就職活動に必須の“自己分析”に、自分の強み、弱みを理解する「FFS理論(開発者:小林 惠智博士、詳しくはこちら)」はとても役立ちます。昨年刊行した『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』にいただいた就活生の皆さんのそんな声に推されて、今回、就活に焦点を合わせた新刊『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたを引き出す自己分析』が刊行されました。
この本は、人気コミック『宇宙兄弟』(作・小山宙哉)に登場する多彩なキャラクターとその名場面を使って、FFS理論による「あなた」の強みと弱み、それらを面接官にどのように「魅力」として見せるかを、分かりやすくお伝えしようというものです。
今回はこの『宇宙兄弟』の担当初代編集者であり、コルクの代表を勤める佐渡島庸平さんに、「就活」と「自己理解」について、お話を伺いました。

(前回はこちら)
『宇宙兄弟』で描かれる宇宙飛行士選抜試験からは面接官の視点が読み取れる、というお話でしたが、他にも就活生におすすめしたい『宇宙兄弟』の読み方はありますか?
佐渡島:そうですね。ムッタが所属するミッションチームの「ジョーカーズ」、あのグループもかなり凸凹じゃないですか。
はい。メンバーの経歴も個性も見事にバラバラな、寄せ集め集団ですね。
佐渡島:あのグループが、どんなふうに一つのチームとしてまとまっていくのか、これにもぜひ注目してほしいですね。
そのあたりはマンガとしても見どころですね。
ジョーカーズはあなたが入る会社かも
佐渡島:ジョーカーズというチームは、これから自分が入社する会社かもしれませんよね。
それはどういう意味ですか?
佐渡島:その会社で自分が配属される部署には、凸凹なメンバーで構成されたチームがあるわけです。どこかの会社に入るというのは、単に自分のスキルを差し出すことではなく、その凸凹なチームの「凹」のところを、自分の強みで埋めるということなんです。
なるほど。
佐渡島:そして、自分がチームに加わることで、チームも形を変えていく。
その人という“ピース”が、チームに空いた穴を埋める。しかも、ただ埋めるだけじゃなくて、そこでシナジーが生まれれば、より大きな力を生み出すことができますね。
佐渡島:そうです。シナジーを生むには、まずはその人自身が「自己理解」をしたうえで、「自分がどんな人間か」「どんなことができるか」を表明しなければなりません。でなければ、会社側はその人を受け容れることでチームがよくなるのか、それとも変わらないのか、判断できませんよね。
だから就活では、自分を理解し、開示し、正しく発信することが大切なんだと。確かにそうですね。
Powered by リゾーム?