グローバルで累計10億ダウンロードを突破した人気ゲームの「ポケモン GO」で世界規模の社会現象を巻き起こし、任天堂とのピクミンをテーマにした新作も発表。開発・運営を手がける米ナイアンティックは、どんな発想で作品を生み出し、世界中の人々を動かし続けているのか。

 同社副社長、川島優志氏が激動の半生を振り返りながら、ナイアンティックや「ポケモン GO」、「イングレス」の舞台裏を語った『世界を変える寄り道 ポケモンGO、ナイアンティックの知られざる物語』が10月に発刊された。

 著者の川島氏に、「ポケモン GO」を通してナイアンティックが目指している世界や、「ポケモン GO」が世界中の人々に受け入れられた理由などを聞くシリーズの第4回。今回は11月1日に日本でも配信が開始された「ピクミン ブルーム」の狙いや今後の展開などを聞いた。

(聞き手は日経トップリーダー副編集長 上岡 隆)

日本でも11月1日にリリースされた「ピクミン ブルーム」(写真:©2021 Niantic, Inc., Pikmin and Mii Characters / Artwork / Music ©2021 Nintendo All Rights Reserved)
日本でも11月1日にリリースされた「ピクミン ブルーム」(写真:©2021 Niantic, Inc., Pikmin and Mii Characters / Artwork / Music ©2021 Nintendo All Rights Reserved)

前回、「ピクミンをテーマにした新しい作品も制作中で、まもなくサービスを開始できそう」とおっしゃっていましたが、11月1日に日本でも配信が開始されました。新作「ピクミン ブルーム」の開発経緯や狙いを教えてください。

川島優志氏(以下、川島氏):「ピクミン ブルーム」は任天堂さんと共同開発したアプリですが、任天堂さんは家族みんなで楽しんだり、遊びながら健康的になれたりするゲームにも力を入れていて、ナイアンティックと目指していることがとても似ていました。ですから以前からずっと、任天堂さんが持つIP(知的財産、キャラクター)を生かしたアプリを作りたいと考えていました。

 プロジェクトが立ち上がったのは2018年の春ごろで、任天堂さんと相談しながらピクミンをテーマにしたアプリの開発を進めてきました。手がけているのはサンフランシスコにいた野村達雄がメンバーを集めて日本でつくったナイアンティックの東京スタジオ。「ピクミン ブルーム」は同スタジオ初の作品です。

 今年の3月にピクミンをテーマにしたアプリを開発していることを発表しましたが、10月27日(日本時間)、正式にお披露目しました。

<span class="fontBold">川島優志(かわしま・まさし)氏</span><br />米Niantic, Inc.副社長。早稲田大学中退後、2000年に渡米。ロサンゼルスでの起業、デザインプロダクション勤務を経て、2007年Google入社。アジア太平洋のウェブデザインチームを統括し、日本人としては世界で初めて「Doodle」(Googleのトップページロゴ)をデザインする。2015年にNiantic, Inc.(ナイアンティック社)の設立と同時に、アジア統括本部長に就任。2019年副社長に。「イングレス」のビジュアルおよびUXデザインを担当したほか、「ポケモン GO」では開発プロジェクトの立ち上げを担当。
川島優志(かわしま・まさし)氏
米Niantic, Inc.副社長。早稲田大学中退後、2000年に渡米。ロサンゼルスでの起業、デザインプロダクション勤務を経て、2007年Google入社。アジア太平洋のウェブデザインチームを統括し、日本人としては世界で初めて「Doodle」(Googleのトップページロゴ)をデザインする。2015年にNiantic, Inc.(ナイアンティック社)の設立と同時に、アジア統括本部長に就任。2019年副社長に。「イングレス」のビジュアルおよびUXデザインを担当したほか、「ポケモン GO」では開発プロジェクトの立ち上げを担当。

 発表前日はピクミン誕生からちょうど20周年を迎えた記念すべき日。そんな節目で記念の年にナイアンティックが新たな試みを発表でき、さらには発表映像でピクミンの生みの親である宮本さん(宮本茂:任天堂代表取締役フェロー)が、ジョン(ジョン・ハンケ:米ナイアンティックCEO)と一緒に作品への思いを語ってくれたことは、すごくありがたかったし、うれしかったですね。

©2021 Niantic, Inc., Pikmin and Mii Characters / Artwork / Music Copyright © 2021 Nintendo All Rights Reserved.

次ページ ゲームというよりも、ライフログやウォーキングアプリに近い