一橋ビジネススクール教授の楠木建氏と社史研究家の杉浦泰氏がタッグを組んだオンラインゼミナールの人気シリーズ「逆・タイムマシン経営論」。
これまで多くの企業が、日本より先を行く米国などのビジネスモデルを輸入する「タイムマシン経営」に活路を見いだしてきた。だが、それで経営の本質を磨き、本当に強い企業になれるのだろうか。むしろ、大切なのは技術革新への対応など過去の経営判断を振り返り、今の経営に生かす「逆・タイムマシン経営」だと主張する。
経営判断を惑わす「飛び道具」「激動期」「遠近歪曲」といった3つの「罠=トラップ」をどう回避すればいいのか。近過去の歴史を検証すれば、変わらない本質が浮かび上がる。戦略思考と経営センスを磨く「古くて新しい方法論」を提唱する両氏が、シリーズに大幅に加筆した書籍『逆・タイムマシン経営論 近過去の歴史に学ぶ経営知』(日経BP)を発売した。
本書の発売に合わせて、楠木氏と杉浦氏に、今なぜ逆・タイムマシン経営が重要なのかを聞くシリーズの第3回。今回は、多くの人はなぜ未来予測を間違えがちなのかと、変化の本質を見抜くためには何が必要なのかを論じる。
(聞き手は山崎良兵、大竹 剛、藤田宏之)

一橋ビジネススクール教授。1964年生まれ。89年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年から現職。専攻は競争戦略。 写真:的野弘路

社史研究家。1990年生まれ、神戸大学大学院経営学研究科を修了後、みさき投資を経て、ウェブエンジニアとして勤務。そのかたわら、2011年から社史研究を開始。個人でウェブサイト「The社史」を運営している。写真:的野弘路
『逆・タイムマシン経営論』を読んで痛感するのは、人間は「今、目の前で起きている状況がこれからもずっと続く」という錯覚に、驚くほど陥りやすいことです。高度経済成長期でも、バブル期でも、現在の新型コロナウイルスの時代でもそれはきっと同じなのかもしれません。
翻って人間は、過去のさまざまな時点で未来を予測してきました。ドラえもんやSF小説のような世界ですね。過去に書かれた新聞や雑誌の記事を見ると、面白い未来予想がたくさんあります。
杉浦泰(以下、杉浦):高度経済成長期だった1970年の大阪万博(日本万国博覧会)では、「人間を洗える洗濯機」や「人がチューブに入って高速移動する」など物理的な移動が急激に進化する未来予測が多く見られました。しかし実際には、人間が動かずにいろいろなことができる方向に進化してきています。
楠木建(以下、楠木):100年前のSF小説に描かれているような、かつての未来予測をみると、マクロ的な予測はだいたい正確です。インターネットみたいなもの、携帯電話みたいなもの、が登場している。
ただ、細かく見るとおかしなことになっているケースが多いです。インターフェースがラジオだったり、やたらボタンがついているコンソールだったり、と手元にくるとおかしなことになっている。どうしても今の延長線上で考えてしまうからでしょう。
予測の精度をより高めるために、心がけていることなどありますか?
楠木:予測は間違うものです。誰がやっても同じ。ただ、今起こっている事象の本質を見抜いているかどうかで、対処の仕方が変わってくることは確かです。
因習と本性を切り分ける見方も必要だと思います。例えば、コロナ危機で、リモートワークが普及していますが、会社に来て仕事するというのは因習。通勤は面倒だなというのは本性。ですからリモートワークは今後も続いていくのだと思います。しかし、オンライン飲み会は続かないと思います。人間の本性や現象の背後にある本質は、歴史の変化を見ないとわからない。本性や本質はそう簡単には変わらないものです。歴史の中で次から次に生まれる変化を追いかけると、逆にその中でも変化しないものが見えてくる。本性に反するものは定着しません。
Powered by リゾーム?