伝説の経営コンサルタント、一倉定氏。『マネジメントへの挑戦』の復刻をきっかけに、没後20年にして、一倉社長学が大きな注目を集めるようになった。各地で活動する一倉ファンの中でも、自他共に認める一倉フリークが、新潟県佐渡市在住の税理士・山本敏彦氏だ。昨年8月に一倉定氏の次男、一倉健二氏と「一倉定研究会」を立ち上げるなど、精力的に活動する山本氏をインタビューした。

一倉定さんは、赤字会社の指導を引き受けることに生涯をかけたと言われています。なぜなのでしょう。

山本敏彦氏(以下、山本):経営コンサルタントといわれる人たちのほとんどは、優良企業のコンサルタントとして月に何十万円かの報酬で顧問をしているのが一般的だと思いますが、一倉定先生は当初は、赤字会社のコンサルしかしませんでしたし、生涯、顧問契約は1件も結びませんでした。報酬を払えないお客様には、出世払いでよいとすることもあったそうです。なぜ赤字会社を、そこまでして救おうとしたのか。

 一倉先生は、コンサルとして独立する前、勤めていた会社が4社も倒産するという経験をしています。例えばその1つ、オートバイの下請け会社は社員250人で、一倉先生は生産技術の責任者でした。けれど、世の中が変わったのにトップが経営方針などを変えようとせず、1957年に倒産しました。当時、一倉先生には小学生の子供さんがいました。生活の糧を失い、一倉先生の奥様は、保険外交員を始めて、家計を助けました。

 大変な中、生産技術の責任者として品質を上げたにもかかわらず、会社が潰れたことがずっと引っかかっていたのでしょう。経営の根幹とは何だろう、と苦悶したそうです。一倉先生が、経営計画の数字の中で特に重視するのは、一倉式の資金運用表(29項目の数字を使って、必要な手元資金を算出する表)。この表が一倉式の根幹なのです。資金がなくなると会社は倒産するということを嫌というほど経験していたからではないかと思っています。

<span class="fontBold">山本敏彦氏</span><br> 1961生まれ。90年税理士試験合格後開業、山田淳一郎グループの公認会計士事務所に勤務し、資産税を中心に活動。佐渡に帰り独立開業し、近年は一倉式経営計画の講師として研修を行っている。昨年立ち上げた一倉定研究会では、ユーチューブに<a href="https://bit.ly/32P0H6X" target="_blank" class="textColRed">「一倉定チャンネル」</a>を開設。「マネジメントへの挑戦・復刻版発刊記念Zoomセミナー」に続いて、「一倉定の経営心得とドラッカーを学ぶZoomセミナー」を公開。『一倉定の経営心得』(日本経営合理化協会出版局)をもとに104項目の解説を順次アップしている。
山本敏彦氏
1961生まれ。90年税理士試験合格後開業、山田淳一郎グループの公認会計士事務所に勤務し、資産税を中心に活動。佐渡に帰り独立開業し、近年は一倉式経営計画の講師として研修を行っている。昨年立ち上げた一倉定研究会では、ユーチューブに「一倉定チャンネル」を開設。「マネジメントへの挑戦・復刻版発刊記念Zoomセミナー」に続いて、「一倉定の経営心得とドラッカーを学ぶZoomセミナー」を公開。『一倉定の経営心得』(日本経営合理化協会出版局)をもとに104項目の解説を順次アップしている。

4回も倒産を経験するなんて、普通はあり得ません。

山本:望んでも得られない経験です。この経験を通して、どうして会社は倒産するかを学んだ、と一倉先生は述懐しています。なるべくして経営コンサルタントになった。宿命だと思います。そんな一倉先生の指導は主に次の2つです。経営計画と環境整備です。

 経営計画を作りなさいと指導する人は増えていますが、一倉先生の経営計画は「市場計画」です。正しい経営とは、正しい事業活動のことであり、事業活動の本質は、市場活動だと定義しています。市場には、お客様と同業他社しかいない。自社と同業他社がお客様の取り合いをしているのが、事業経営。だから、市場の変化に対して、会社がどう行動するのかを計画に落とし込む。特に赤字会社の場合はそうですが、市場の変化を正視し、お客様が本当に求める自社の商品・サービスを販売する。経営理念は定めることなど後からでいい、市場活動が極めて重要だと言っています。

 環境整備とは規律・清潔・整頓・安全・衛生の5つのことですが、それは経営者と従業員の姿勢を変えるものです。経営計画を作り、環境整備を始めると、社長と社員の心に革命が起きる。人の心に革命を起こすくらい、社長が「鬼」にならないと会社は変わらない。経営計画書は、「魔法の書」と呼ばれていますが、当初、一倉先生は「革命の書」と言っていたのも、心に革命が起きるほど、劇的な変化が起きることから、その言葉を使っていたのだと思います。

次ページ 人間の価値は、異常事態のときほどよく分かる