30万人を突破した日本で学ぶ外国人留学生。アニメやマンガなど日本のポップカルチャーに関心を持ち、日本が大好きな人も多い。卒業後に日本企業で働くことを希望する留学生も多いが、就職活動がうまくいかなかったり、就職できたとしても短期間で辞めたりする場合が少なくない。

 そんな外国人留学生たちの実態に迫ったのが、新刊『日本を愛する外国人がなぜ日本企業で活躍できないのか? 外国人エリート留学生の知られざる本音』だ。著者である九門大士氏は、東京大学公共政策大学院の外国人留学生向けの英語コースで教えており、亜細亜大学の教授として外国人留学生について研究を続けている。

 日本で学ぶ外国人のエリート留学生の知られざる本音、日本企業の外国人雇用の実態と、どんな課題があり、どのような変革が求められているのかについて話を聞くシリーズの4回目。今回は多数の外国人留学生が学ぶ立命館アジア太平洋大学(APU)の学長で、『ここにしかない大学 APU学長日記』の著者でもある出口治明氏と九門氏の対談の2回目をお届けする。

(司会は山崎良兵=日経BP・クロスメディア編集部長)

<span class="fontBold">出口治明(でぐち・はるあき)</span><br> 立命館アジア太平洋大学(APU)学長。1948年、三重県美杉村(現・津市)生まれ。1972年、京都大学法学部卒業後、日本生命入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年退職。同年、ネットライフ企画(株)を設立し、代表取締役社長に就任。2008年、ライフネット生命に社名を変更して開業。2012年上場。10年間社長、会長を務める。2018年1月より現職
出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長。1948年、三重県美杉村(現・津市)生まれ。1972年、京都大学法学部卒業後、日本生命入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年退職。同年、ネットライフ企画(株)を設立し、代表取締役社長に就任。2008年、ライフネット生命に社名を変更して開業。2012年上場。10年間社長、会長を務める。2018年1月より現職
<span class="fontBold">九門 大士 (くもん・たかし)</span><br> 亜細亜大学アジア研究所教授。東京大学公共政策大学院非常勤講師。東京大学公共政策大学院で外国人留学生向けに英語で「日本産業論」を教える。慶應義塾大学法学部卒、米ミシガン大学公共政策大学院修了。JETRO(日本貿易振興機構)にて中国・アジアにおける人材マネジメント・企業動向のリサーチなどを担当。中国・清華大学経済管理学院にて1年間の研修。2010年にグローバル人材育成を主業務として独立。東京大学工学部特任研究員などを経て、現職に就く。主な著書に『アジアで働く』(英治出版)、『中国進出企業の人材活用と人事戦略』(ジェトロ=共著)など
九門 大士 (くもん・たかし)
亜細亜大学アジア研究所教授。東京大学公共政策大学院非常勤講師。東京大学公共政策大学院で外国人留学生向けに英語で「日本産業論」を教える。慶應義塾大学法学部卒、米ミシガン大学公共政策大学院修了。JETRO(日本貿易振興機構)にて中国・アジアにおける人材マネジメント・企業動向のリサーチなどを担当。中国・清華大学経済管理学院にて1年間の研修。2010年にグローバル人材育成を主業務として独立。東京大学工学部特任研究員などを経て、現職に就く。主な著書に『アジアで働く』(英治出版)、『中国進出企業の人材活用と人事戦略』(ジェトロ=共著)など

前回の記事では、日本のグローバル競争力の低下と、優秀な外国人留学生が日本に来なくなる懸念について、立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明学長と、『日本を愛する外国人がなぜ日本企業で活躍できないのか?』の著者である亜細亜大学の九門大士教授が対談しました。その続きとして今回は、ダイバーシティを活力に変えるために日本の社会がどのように変わるべきかについて議論します。

九門大士(以下、九門):APUで学ぶ約6000人の学生の半分を外国人が占めると出口さんはおっしゃっていました。日本で学ぶ外国人留学生は全体の65%が日本で就職を希望するものの、実際には3割程度しか就職できないという日本学生支援機構の2019年の調査があります。とりわけ高い日本語能力を求められることが壁になっているようですが、APUの留学生の就職状況はいかがでしょうか。

出口治明(以下、出口):APUでは、大学院よりも学部から入学する学生が多いので、通常18歳くらいで日本にやってきます。これは、心理学などの研究によると、人間がいろいろな新しいものにアジャスト(適応)しやすい年齢です。脳の構造を考えると、18歳、19歳くらいが適応能力のピークだという説もあるようです。

 APUの留学生の中で日本で働きたい人が多いのは、18~19歳くらいで来ると日本を好きになりやすいからでないかと僕は思っています。いったん働いてから大学院に来ると24~25歳になります。その頃になると新しいことに慣れる際のハードルが上がります。人間は18歳くらいの頃と比べて、25歳くらいになると、新しいことに出会ってもなかなか感動しないようになりがちです。でも18~19歳ならいろいろなことが好きになりやすいのです。

 APUの留学生で、日本で働きたい人はほとんどが就職できます。毎年700人近い外国人留学生を受け入れますが、卒業後は350人くらいが出身国に帰ります。東南アジアの出身者は、両親が華僑などで卒業後は一族の家業に携わる学生が多いからです。

 そして100人くらいは初めから国連などの国際機関や政治家を目指しています。APUをキャリアアップのバイパス(迂回道路)として考える留学生の中には、学部で学んだ後にハーバードやオックスブリッジ(オックスフォード、ケンブリッジ)といった名門大学の大学院に、奨学金を得て進学しようとするケースが目立ちます。もともと行きたかった名門校に奨学金で進学したいという人たちです。このような人たちを筆頭に大学院を目指す留学生がAPUには100人前後います。日本国内の場合、東京大学や京都大学などの大学院に年間10人くらい進学します。

 そして残りの250人くらいの留学生が日本の企業に就職するイメージです。今年は一時的にコロナ禍で大変ですが、実際のところ、希望者はほぼ全員が就職できると言っても言い過ぎではないでしょう。APUは英語入試を実施していますが、留学生は入学時点で英語能力試験のTOEFL iBTテストのスコアが平均で85を超えており、英語が流暢な学生がたくさんいます。APUはそのような留学生に、日本語を徹底的に学習させる環境を提供しています。だから卒業時点で、多くの留学生が、母国語、英語、日本語の3か国語が話せるようになるのです。

次ページ 日本語が話せても、読み書きがハードルに