先週、日経ビジネス電子版で深い反響を呼んだのが、早稲田大学商学部の三橋平教授へのインタビュー(<ドラッカーはなぜ、「世界標準の経営学」から忘れられたのか?>および<不況業種で働くあなたが、教養を学ぶべき理由>)だ。
そこで今週は、先週のインタビューのきっかけとなった、三橋教授の学会での報告内容を詳しく紹介したい。
今年9月2~5日に開催された「日本経営学会 第94回全国大会(in Zoom)」で、大きな注目を集めた統一論題の一つが、<「世界標準」の経営学とはどのようなものか、それは進んだ研究なのか>。
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授によるベストセラー『世界標準の経営理論』で、一般にも浸透した感のある「世界標準」という言葉遣い。その含意と功罪とは?
米国経営学界でそうそうたる受賞歴を持ち、日本人にはまれな「世界標準の経営学者」の一人である三橋教授が、自らの言葉で説き明かす。そんな本稿は、上記学会での発表のために三橋教授が著した「報告要旨」(日本経営学会第94回大会予稿集原稿)を、改めて整理し直したものだ。
学術的な表現に違和感を覚える読者もいるかもしれないが、そこも含めて味わい、堪能していただけることを願う。
入山教授が巻頭解説を著し、三橋教授がコメントを寄せた『世界最高峰の経営教室』の刊行を記念した本企画。この本は、マイケル・ポーター教授、フィリップ・コトラー教授、ヘンリー・ミンツバーグ教授に、「両利きの経営」のチャールズ・オライリー教授や「ダイナミック・ケーパビリティ」のデビッド・ティース教授など、まさに「世界標準」の経営学者が日本の読者に向けて語り下ろした講義録だ。経営学に興味のある方にはぜひ、併せてお読みいただきたい。
1.はじめに
本稿の目的は、統一論題のテーマである「世界標準の経営学」をキーワードに、以下の問いに対する筆者なりの考えを提示することである。その問いとは、
(1)「世界標準の経営学」とは何か、
(2)「世界標準の経営学」はどのように生まれたのか、
(3)「世界標準の経営学」は絶対か、
(4)日本の経営学研究者はどうあるべきか、
の4つである。これらの問いに筆者なりの考えを示すことで、これからの議論のヒントにつながれば幸いである。

早稲田大学商学部教授
1994年慶応義塾大学総合政策部卒業。2001年、米コーネル大学大学院産業労働関係研究科で博士号(Ph.D.)取得。2000年から筑波大学理工学群社会工学類で専任講師、准教授。2008年から慶応義塾大学商学部准教授、2009年同教授。2019年から早稲田大学商学部教授(現職)。専門は経営学、組織論。 Academy of Management Journal、Strategic Management Journal、Organization Scienceなどの国際的な一流学術誌に論文を多数掲載。2008年、米国経営学会・経営戦略部門最優秀論文賞受賞。2011年、国際経営学会最優秀論文賞ノミネート。2012年アジア経営学会組織・経営理論部門最優秀論文賞。2013年Management Research Review誌Highly Commended論文賞。(写真:稲垣純也)
Powered by リゾーム?