東京都で今、「英語スピーキングテスト騒動」が起きているのを、ご存じだろうか。来年(2023年)、都立高校入試に英語スピーキングテストが導入される予定だ。計画を進めているのは東京都教育委員会(以下、都教委)とベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)。これに異論反論が殺到、都議会も紛糾している。
認知科学や言語心理を研究する立場から 「致命的な愚策」と断じるのは、慶應義塾大学環境情報学部の今井むつみ教授。「スピーキングを入試に導入しさえすれば国際人が育つというのはあまりに短絡的。受験生、保護者、都民、あらゆる関係者にとってコストは高く、犠牲は大きく、教育的なゲインはほとんど期待できない」。
今井教授は、ベストセラーとなった『英語独習法』(2020年刊行、岩波新書)の著者。母語習得の認知的なプロセスを長年研究し、世界的に著名な認知科学者だ。今年 6月に刊行された『算数文章題が解けない子どもたち』(共著、岩波書店)は、「順位付けのためではなく、学びにつながるテストは、どう設計すべきか」を説き、話題を呼んでいる。
都立高校入試への導入が予定されているテストは、「ESAT-J(イーサット・ジェイ)」。ベネッセが都教委と協定を締結し、都教委の監修の下で作成した。受験者は、タブレットに音声を吹き込む形で設問に回答し、その録音データをフィリピンで採点するという。来春、都立高校への入学を希望する中学校3年生は、原則として(*)今年(2022年)11月27日に実施される「ESAT-J」を受けなければならない。その点数が来年の都立入試の試験結果に加算される。これを「愚策」と言い切るのは、なぜか。今井教授が科学的に解説する。
(構成:黒坂真由子)
都立高校入試にスピーキングテストを加える動きが進んでいます。これに反対の声が上がり、都議会で議論が紛糾し、さまざまな報道がなされています。このようななか、私が気になっているのは次のような意見が散見されることです。
「スピーキングテストを入試に加えれば、子どもたちのスピーキング力がアップし、国際人になれる」
なるほど、そうなるなら、素晴らしいことです。しかし、本当にそうなるのでしょうか。
今回のスピーキングテストが入試に加われば、子どもたちも必死で練習して、 「タブレットに向かってミスなく話せる」ようになるかもしれません。けれど、それが国際人になるためのスピーキング能力でしょうか?
私は長年、赤ちゃんや幼児、大人を対象とした実験などを通じて、「人は母語や第2言語をどのように習得するか」を研究しています。また、「学習者の理解のつまずきを見つける」ためのテスト開発にも取り組んできました。広島県教育委員会の依頼を受けて私たちが開発した 「たつじんテスト」は、現在、多くの小学校で活用されています。
「言語の習得」と 「学習者の理解プロセス」を研究し、 「よく学ぶためのテストの設計」に携わってきた者として、お話しさせてください。
まずは少し、認知科学の話にお付き合いください。

Powered by リゾーム?