三橋:科学知のステータスが高まり過ぎている気がします。僕は科学知のほうをやっているので、それで不利益を被ることはほとんどないのですが、常に健全に批判されないと、間違った方向に行ってしまうのではないかとも思うのです。

白か黒かの二択になってしまうのは危険ということですね。アカデミアの外にいる私たちはこれまで、いわゆる自然科学以外の科学知にあまりに関心や耐性がなかったのかもしれません。これからが、科学知との付き合い方を学ぶフェーズになるのでしょうか。

三橋:人文知、科学知、双方のバランスが大事なのでしょう。企業経営でもバランスが大事ですよね。 結局、世の中ってバランスが大事じゃないですか。

 問題は、そんなに簡単に、数字に支配されてきた世界が、文化の支配する世界に変われるのか、という点です。

 文化から数字へは案外楽に転換できるかもしれませんが、数字だった世界から文化の世界に行くのは、恐らくとても大変なのですよ。文化から数字に行くほうが楽で、数字から文化に行くほうが難しいと思うのです。

「理科系→文科系」の移行のほうが難しい?

そうですか? 文系の数理系に対する苦手意識のほうが、克服し難い気がしますけれども。

三橋:なぜかというと、数字の世界にいた人が文化に行くと、その根拠は何ですか、エビデンスは何ですか、と、きっと聞きますね。聞かれたほうは、そんなものあるわけがない。「思い」だよ、ということになるじゃないですか。でもそこで、お金がかかっているから、思いだけじゃできませんよ、と言うと、数字の世界が勝ってしまう。

 そうしたことがたびたび起こると、恐らく、文化、数字、文化、数字、と振り子を振りながらも、やがては結局、数字偏重に行き着いてしまいかねないと思うのです。数字があったほうが本当っぽいじゃないですか。

まあ、私たち記者も「数字を出してください」とつい言ってしまうんですけれど……

三橋:そう、出せと言いますよね。そこから問題なのですよ、実は(笑)。

日経BPから『世界最高峰の経営教室』を刊行しました。

ポーター、コトラー、ミンツバーグ……
世界標準の知性は
今、何を考えているのか?

【世界トップのスター研究者による全17講】
ポーター教授のCEO論/ダイナミック・ケーパビリティ/両利きの経営/オープンイノベーション/コトラー教授から、ニューノーマルのマーケティング論/社会的インパクト投資/ステークホルダー理論/パーパス経営/リーダーシップの経営心理学/マーケットデザインで読み解く起業マネジメント/ネットワーク効果で読み解くプラットフォーマー/デジタルトランスフォーメーション(DX)/AIと雇用の未来/AIとアルゴリズムの進化論/日本のイノベーション力/デジタルマーケティング/ミンツバーグ教授の資本主義論

【推薦の言葉】
■安田洋祐氏(大阪大学大学院経済学研究科准教授)
「経営論を超えて生き方から資本主義の未来まで。知の巨人たちのビジョンは、不確実なこの世界を進むための羅針盤だ!」
■入山章栄氏(早稲田大学大学院、早稲田大学ビジネススクール教授)
「まさにドリームチーム。ビジネスに示唆のある先端知見を持つ、最高の研究者をノンジャンルで集めた、世界を見渡しても他におそらく存在しない唯一無二の1冊」
■御立尚資氏(ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー)
「経営者は経営の玄人だが、往々にして経営学は素人同然だ。経営学者のほとんどが経営の素人なのと変わらない。なので、日々の決断と理論とを結びつけることができれば、世にも稀な競争優位性ができあがる。本書の価値は、その結び付けの道しるべであることだと思う」
■野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)
「世界一流の経営論の本質を俯瞰(ふかん)する物語が生き生きと織り込まれた。 自らの経営論をつくらんとする読者の絶好の指南書」

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

春割実施中

この記事はシリーズ「Books」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。