早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授が「ビジネスに携わるあらゆる人に、ぜひ読んでほしい1冊」と推薦するのが、『世界最高峰の経営教室』この本の巻頭に、入山教授が寄稿した「本書を読むにあたってのガイダンス」を、2回に分けて転載する後編。

 世界トップクラスの経営学者や経済学者17人の論考を、入山流に解説する本稿には、「ビジネスに示唆のある世界最先端の知見を俯瞰(ふかん)できる」という価値がある。

 前回は、「アカデミックvs実務」「大御所vs気鋭」の2軸で、17人のスター学者を分類した。今回は、17人の立ち位置とその論考のエッセンスを、入山流に駆け足で解説する。

世界標準の経営・経済学研究者のマトリクス
世界標準の経営・経済学研究者のマトリクス
教授の名前の後にある「講」は、書籍『世界最高峰の経営教室』の中で登場する位置を示す
[画像のクリックで拡大表示]

 本書の「ドリームチーム」を構成する17人のスター研究者について、私なりの解説を簡単に加えておこう。本書は各講の冒頭で、広野氏が書く「教授の横顔」という部分があり、そこで彼女から見た教授たちの素顔が記されていて面白い。そちらはそちらで楽しんでいただくとして、ここでは私から見たそれぞれの教授の立ち位置と、各講の論考の読みどころを駆け足で紹介したい。本書はどこから読んでもいい構成になっているので、以下をざっと読んで、興味があるところから読み始めるためのきっかけにしていただきたい。

<span class="fontBold">入山章栄(いりやま・あきえ)</span><br />早稲田大学大学院、早稲田大学ビジネススクール教授<br />慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で、主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール、アシスタントプロフェッサー。13年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。19年より現職。「Strategic Management Journal」「Journal of International Business Studies」など国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。主な著書は『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』(日経BP社)、『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)。(写真:的野弘路)
入山章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学大学院、早稲田大学ビジネススクール教授
慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で、主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール、アシスタントプロフェッサー。13年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。19年より現職。「Strategic Management Journal」「Journal of International Business Studies」など国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。主な著書は『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』(日経BP社)、『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)。(写真:的野弘路)

「アップデートする大御所」を代表する、ポーター教授

第1講 マイケル・ポーター 米ハーバード大学教授

 経営戦略の神様。1980年代から競争戦略論を切り開いてきた、世界で最も高名な経営学の教授とさえ呼べる。その功績で注目すべきは、SCP(構造-遂行- 業績:structure-conduct-performance) という経済学の理論を経営学に応用し、学術的な知見を実践への示唆があるように提示していったことにある。マイケル・ポーター教授はSCP 理論を前提として、ファイブフォースなどの競争戦略論のフレームワークを提示したのだ。最近では、CSV(共有価値の創造:Creating Shared Value)など、社会の変容を踏まえて新しい視点を提示しているのもすごい。まさにアップデートする大御所の代表である。今回は、「CEOの時間の使い方」という、これまた新しく興味深いテーマで実践的な視点を提示している。

「ダイナミック・ケーパビリティ」を提唱したティース教授

第2講 デビッド・ティース 米カリフォルニア大学バークレー校経営大学院教授

 1980~90年代の経営学の黎明期に、その基礎を打ち立てた重鎮の一人。日本のビジネスパーソンの間での知名度は分からないが、経営学のアカデミアでは、誰もが知る“ 巨人” である。なかでも、1997年に「ストラテジック・マネジメント・ジャーナル」誌で初めて提示した「ダイナミック・ケーパビリティ」という考え方は、今も世界の経営学における最重要な視点の一つである。ダイナミック・ケーパビリティは、現代でもますます重要な視点である一方で、抽象的で実践化が難しいとも言われる。しかし実は、デビッド・ティース教授自身が、この考え方をどんどんアップデートさせているのだ。この第2 講では、そのような現代における必須の経営視点の提唱者による、最先端のダイナミック・ケーパビリティ論を紹介する。

「両利きの経営」で大注目の、オライリー教授

第3講 チャールズ・オライリー 米スタンフォード大学経営大学院教授

 今、日本で最も注目されている経営学の用語は、「両利きの経営」ではないだろうか(余談になるが、これはそもそも英語で「Ambidexterity」と表現される学術用語であり、「両利きの経営」という言葉は私が2012年に出版した先の本で初めてそう翻訳したものだ)。この理論の精緻化と実践化を推し進めた世界的な第一人者がチャールズ・オライリー教授である。実は日本通でもあるオライリー教授が、日本でも話題の著書『両利きの経営』(東洋経済新報社)の内容を超え、日本企業の事例を交えながら、「両利きの経営」の最新論を語ってくれる。イノベーションが求められるこれからの時代に不可欠な両利きの経営の最新視点を、その第一人者から得たい。

「オープンイノベーションの権化」こと、チェスブロウ教授

第4講 ヘンリー・チェスブロウ 米カリフォルニア大学バークレー校経営大学院特任教授

 日本でも定着してきたオープンイノベーション。その概念を初めて提示した、世界的に著名な教授である。様々なオープンイノベーションの事例を見てきた第一人者であり、「オープンイノベーションの権化」とも呼ぶべき存在だろう。本書では、「オープンイノベーションが、なぜつまずきやすいのか」から説き起こし、日本企業が成功するための示唆を示す。オープンイノベーションに取り組みながらも、悩む企業は今、日本に多い。それだけに実例を熟知する提唱者による論考は、一読の価値があるだろう。

次ページ 「マーケティングの神様」による、ポストコロナのマーケ論