日本やアジアでは不動の人気を誇る経営思想家、ピーター・ドラッカー。もともとは米国の経営学界でも重鎮だったドラッカーが、欧米の経営学界では全く顧みられなくなって久しい。

 米国人はなぜ、ドラッカーを「忘れた」のか――。

 この問いを今回、早稲田大学商学部の三橋平教授にぶつけた。米国経営学界でそうそうたる受賞歴を持ち、日本人にはまれな「世界標準の経営学者」の一人である三橋教授は「1998年ごろが、米国経営学界における『脱・ドラッカーの転換点』ではないか」とみる。

 三橋教授には、近日発売される『世界最高峰の経営教室』にも、ドラッカーに関するコメントを寄せていただいたが、紙幅の関係で、興味深い分析のほんの一端しか紹介できなかった。米国経営学界のリアルや、ドラッカーに興味のある読者には、本稿でぜひ堪能していただきたい。

「世界標準の経営学とは一体何か」。先日取材させていただいた日本経営学会では、この問題をめぐって、様々な角度からの討論がありました。

 一番驚いたのは、1998年の米国経営学会(AOM)でピーター・ドラッカーが基調講演をしたという、三橋教授のご指摘でした。つまりこの事実は当時、ドラッカーが米国の経営学界、すなわちアカデミア(学問の世界)において重鎮だったことを示します。

 しかしそれ以後、急速にドラッカーが顧みられなくなった、という話でした。つまりドラッカーは、2000年代以降、米国のアカデミアで主流となった「世界標準の経営学」には該当しないと見なされ、忘れられたわけです。

 三橋教授自身は、海外でのそうそうたる受賞歴を見れば分かる通り、明らかに「世界標準」派です。米国経営学会・経営戦略部門最優秀論文賞、国際経営学会最優秀論文賞ノミネート、アジア経営学会組織・経営理論部門最優秀論文賞受賞、Management Research Review誌 Highly Commented論文賞……。海外でここまでの実績と評価を得ている日本人経営学者は、そう多くはいないはずです。

 そんな三橋教授はドラッカー、読みましたか。

三橋平・早稲田大学商学部教授(以下三橋):私は1994年に大学を卒業していますが、学部生時代に読みました。慶応義塾大学総合政策学部だったのですが、ゼミの教授が常識として読みなさいと言っていたからです。当時は日本でも、経営学を学ぶといえば、まずドラッカーだったのだと思います。組織論などの分野に関心があるのなら、必ず読んでおかなければいけない1冊という。

にわか読書でドラッカー解説をした米国人学者

 ところが大学を卒業してすぐ米国に渡ると、誰もドラッカーを読んでいない。教授の本棚にも置いていない。なぜだろう、というのは、疑問だったのです。

 象徴的な体験があります。ドラッカーが亡くなったときに、博士課程で同世代だった友人のところにCNNから取材の申し込みがきました。米国人の友人ですよ。CNNから連絡を受けたのは朝だったのですが、「ちょっと忙しいから3時間待ってくれ」といったん保留して、何をするのかと思ったら、大学内の書店に行って著書を読んで、それですごい人なんだと解説したと。それを聞いて、ああやはり米国ではそういう存在なんだと思いましたね。

なぜ、そこまで徹底的に関心を持たれなくなったのでしょうね。

<span class="fontBold">三橋平(みつはし・ひとし)</span><br>早稲田大学商学部教授<br>1994年慶応義塾大学総合政策部卒業。2001年、米コーネル大学大学院産業労働関係研究科で博士号(Ph.D.)取得。2000年から筑波大学理工学群社会工学類で専任講師、准教授。2008年から慶応義塾大学商学部准教授、2009年同教授。2019年から早稲田大学商学部教授(現職)。専門は経営学、組織論。 Academy of Management Journal、Strategic Management Journal、Organization Scienceなどの国際的な一流学術誌に論文を多数掲載。2008年、米国経営学会・経営戦略部門最優秀論文賞受賞。2011年、国際経営学会最優秀論文賞ノミネート。2012年アジア経営学会組織・経営理論部門最優秀論文賞。2013年Management Research Review誌Highly Commended論文賞。(写真:稲垣純也)
三橋平(みつはし・ひとし)
早稲田大学商学部教授
1994年慶応義塾大学総合政策部卒業。2001年、米コーネル大学大学院産業労働関係研究科で博士号(Ph.D.)取得。2000年から筑波大学理工学群社会工学類で専任講師、准教授。2008年から慶応義塾大学商学部准教授、2009年同教授。2019年から早稲田大学商学部教授(現職)。専門は経営学、組織論。 Academy of Management Journal、Strategic Management Journal、Organization Scienceなどの国際的な一流学術誌に論文を多数掲載。2008年、米国経営学会・経営戦略部門最優秀論文賞受賞。2011年、国際経営学会最優秀論文賞ノミネート。2012年アジア経営学会組織・経営理論部門最優秀論文賞。2013年Management Research Review誌Highly Commended論文賞。(写真:稲垣純也)

三橋:恐らく、ドラッカーはとても核心的なことを言っているのでしょうけれども、因果関係には、あまり言及していません。

確かに、マネジメントの役割は何かであるとか、そのためにマネジャーは何をすべきかといった実践論が多い印象です。

三橋:一方で、今の経営学者の多くは、因果関係の解明に最大の関心を持っているので、目的に合わないのだと思うのです。

次ページ XとYでしか考えられない学者たち