『下町ロケット』や『半沢直樹』シリーズで知られる作家の池井戸潤氏が新作『ハヤブサ消防団』を出版した。池井戸氏と言えば、技術者や銀行マンなど働く人を描いた作品が多い中、今回は、主人公である作家が一見平穏な地方の町で起こる事件に向き合う田園ミステリーだ。
物語の舞台は池井戸氏の郷里である岐阜の山間の町がモデル。ここで暮らす人の日常を読み進めるうち、思わぬ事件が起こり、それぞれが歩んできた人生が明らかになっていく。
プロットを作らずに書き込んでいったという新作について、どのように執筆を進めたのか、また池井戸氏自身を育んだ幼い頃の読書体験、さらに本作の一つのテーマでもある、地域とのつながり方について池井戸氏にインタビューした。まずは前編をお送りする。
(聞き手=大谷道子、写真=鈴木愛子)

故郷をモデルに田園生活を活写
銀行や企業で働く人の葛藤を描き、胸のすく物語として世に届けてきた池井戸さん。新作はガラリと趣を変え、山間の小さな町が舞台です。
池井戸潤氏(以下、池井戸氏):昔から少しも変わることのない田園の暮らしを書いてみたかったというのが、本作執筆の最初の動機です。僕自身、岐阜県の標高500メートルほどのところにある田舎町で育っていて、作品に登場する八百万(やおろず)町は、ほぼそこがモデル。幼い頃から歴史好きな父に聞かされてきた伝承や土地の風習、実在の場所もいくつか書き込んだ、虚実入り交じる物語になりました。
都会から移住してきた作家・三馬が半ば引きずられるように入団した地区の消防団の活動が生き生きとつづられますが、描写がリアルですね。
池井戸氏:消防団の活動については、地元で暮らしている同級生や友人たちからよく聞かされていました。へき地の消防団は実際に消火活動に従事しますし、お祭りや盆踊りなど町の行事には欠かせない存在。しかし、友人たちの話には「そんなこと本当にあるのか?」というような驚きの失敗談や笑い話が多く、それらもこの小説にはたくさん登場しています。
プロットよりも「人間」を掘り下げていく
ところが、連続放火を皮切りに、町では次々と怪事件が発生。その点と点がつながり、町に忍び寄るものの正体が明らかになる終盤までは、謎が謎を呼ぶ怒涛(どとう)の展開です。
池井戸氏:田園生活をのんびり描写しているうち、「ここには何かがあるな」と思い始めました。田舎とはいえ、決して平和な生活や円満な人間関係ばかりがあるわけじゃない。登場人物一人ひとりの人生に踏み込んでいくと、思いもかけないものが見えてくる……まあ、それは僕がプロットを作らずに書いているせいでもあるんですが(笑)。でも、それを掘り下げるのがこの小説の方向性なのではないかと思いました。
プロットなしに緻密なミステリーを書き上げていく手腕もさることながら、人物への洞察を深めていくことが、物語を動かす原動力になると。
池井戸氏:誰が事件の謎を解くためのキーパーソンになるのか。最初は何気なく登場した人の、ちょっとした会話、一見何気ない行動の理由を追っていくうちに、僕自身がさまざまな発見をすることになりました。つまり、作者が探偵役であると同時に最初の読者でもあるわけです。
Powered by リゾーム?