青野:そこからまた少し、お話を広げると、感謝の言葉というのは、受け取る側にしてみれば、誰にかけられたかで、うれしさが大きく変わることが、あると思うのです。「この人に感謝されるなんて、本当にうれしい!」と。それはやはり、尊敬している人、人格的に尊敬している人ですよね。
感謝の言葉で貢献に目を向けてもらうとなれば、自分が発する感謝の言葉のエネルギーを最大化したい。となると、人徳が問われる。そうでないと、「ありがとう」と言ったところで、「おまえに言われたくないよ」と(苦笑)。
岸見:その通りですね(笑)。
その「ありがとう」に、下心はないか?
岸見:それもやはり、下心があると見抜かれてしまうとダメですね。下心が見抜かれるのは、親子関係でもよくあり、特に思春期の子どもは敏感に察します。
今の社会では、昔のように、親がむやみに子どもを叱ることはなくなって、「ありがとう」と言うようにもなりました。そうすると、子どもが自分の期待する行動をとったときにしか「ありがとう」と言わない親も出てきます。すると、思春期の子どもは、この「ありがとう」には、下心があると敏感に感じ取ります。
部下も一緒なのであって、社長が「ありがとう」と言うようになっても、そこに何か、自分たちを操作、支配しようとする意図があれば、若い人は特に、すぐ気づくと思います。
だから、「叱る/ほめる」をやめて、貢献に着目して「ありがとう」を言うことが浸透すると、今度は、部下から「社長のその感謝の言葉は、うれしくないのだ」という声が上がるかもしれません。
逆に言えば、そういうことを言えるような関係を築けることが大事です。そういう意味で、偉そうにしていない、何でも言えるリーダーだと、みんなに思ってもらう努力は要るのでしょう。それがきっと、青野さんが、以前におっしゃっていた、嫌われない勇気というか、嫌われない努力なのでしょう。
上司であることに自信がないあなただから、
よきリーダーになれる。そのために―
◎ 叱るのをやめよう
◎ ほめるのをやめよう
◎ 部下を勇気づけよう
『嫌われる勇気』の岸見一郎が放つ、脱カリスマのリーダーシップ論
ほぼ日社長・糸井重里氏、推薦。
「リーダー論でおちこみたくなかった。
おちこむ必要はなかったようだ」
●本文より―
◎ リーダーと部下は「対等」であり、リーダーは「力」で部下を率いるのではなく「言葉」によって協力関係を築くことを目指します。
◎ リーダーシップはリーダーと部下との対人関係として成立するのですから、天才であったりカリスマであったりすることは必要ではなく、むしろ民主的なリーダーシップには妨げになるといっていいくらいです。
◎ 率直に言って、民主的なリーダーになるためには時間と手間暇がかかります。しかし、努力は必ず報われます。
◎ 「悪い」リーダーは存在しません。部下との対人関係をどう築けばいいか知らない「下手な」リーダーがいるだけです。
◎ 自分は果たしてリーダーとして適格なのか、よきリーダーであるためにはどうすればいいかを考え抜くことが必要なのです。
● 現役経営者からの共感の声、続々!
サイボウズ社長・青野慶久氏
「多様性に対応できない昭和型リーダーシップに代わる答えが、ここにある。」
ユーグレナ社長・出雲充氏
「本書がコロナ禍の今、出版されたことには時代の必然がある」
面白法人カヤックCEO・柳澤大輔氏
「僕も起業家&経営者という職能を20年以上続けてきていますが、いわゆる起業家や経営者っぽくないと何度も言われてきました。自分自身、いわゆるリーダー体質じゃないなと思っていましたが、それは僕自身が知らず知らずにリーダーというものを過去の固定概念で捉えていたからのようです。リーダー像は多様化しており、時代とともに求められているリーダーの性質は変わり、もっといえば、誰でもなろうと思えばなれるし、一人ひとりがリーダーにならないとならないんだと思います。世の中をよりよくするために」
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「Books」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
『徹底予測2023』好評発売中!

米・欧・中・日の賢人たちによる2023年の世界の予測をはじめ、日経ビジネスの専門記者による30業種の2023年の動向、2023年に知っておくべき最先端テクノロジーなど、日経ビジネス編集部が総力を挙げてお送りする『徹底予測2023』。軍事侵攻などのリスクが高まる台湾情勢の分析、マネーの達人に聞く2023年への備えなど、見逃せない話題をお届けします。
Powered by リゾーム?