マンガとゲームが彩ったオリンピック開会式
7月23日に行われた東京2020オリンピック開会式は、日本国内では直前までごたごた続きだったせいで賛否両論だが、私の見るところ、世界では評価する向きが多い。私はと言えば、ピクトグラムの演技に笑い、ドローン演出に圧倒され、聖火台に点火した大坂なおみ選手の姿に感動した。
海外、特にSNS(交流ソフト)上で一番評価されたのは選手の入場行進であり、その音楽だ。世界中の選手たちがマンガの吹き出し風のプラカードの先導で行進するとき、「ドラゴンクエスト」のテーマを筆頭に、「モンスターハンター」や「ファイナルファンタジー」など世界的にヒットした日本のテレビゲームの名曲がオーケストラ演奏で流れた。


これにはゲーム愛好者だけでなく、お堅い米ワシントン・ポスト紙さえ「オリンピックとゲームの音楽のペアリングはもっともだ」とコラムニストが書いて絶賛している。「若い選手にとって、好きなゲームの音楽を聴きながら入場できたのは、夢がかなったような体験だったに違いない」。これは東京五輪の遺産として語り継がれるはずだ。
日本のゲーム音楽に世界の人々が興奮するのは、不思議でも何でもない。近年、日本は様々なポップカルチャーの輸出大国になっているからだ。
そのルーツは1970年代後半に遡る。戦後の高度経済成長期に、日本はラジオや家電、自動車などを輸出して経済大国になった。とはいえ、これらはあくまで必需品であり、当初は欧米の製品を価格の安さで圧倒して輸出されていた。
文化的な商品は必需品とは違う性質を持っている。価格ではなく、あくまでアイデアで競争するものだ。そして最初の世界的なヒットとなった文化的な日本製品はテレビゲームだった。

1973年、米ワシントンDC生まれ。ウィスコンシン州立大学で日本語を専攻。1993-94年慶応義塾大学に留学。米国特許商標庁に翻訳家として勤務した後、2003年に来日。現在、アルトジャパン副社長として翻訳や通訳の他、日本のポップカルチャー研究家としてジャパンタイムズ、米紙ニューヨーク・タイムズ、米誌ニューヨーカー、ニューズウィーク日本版などに寄稿。NHK国際放送の人気テレビ番組『Japanology Plus』のリポーターとしても活躍中。著書に『Yokai Attack! (英語版:外国人のための妖怪サバイバルガイド)』、『Ninja Attack! (英語版:外国人のための忍者常識マニュアル)』(以上、チャールズ・イー・タトル出版)など。
Powered by リゾーム?