社長を怒鳴り散らすような情熱的な指導で知られた経営コンサルタントの故・一倉定(いちくら・さだむ)氏。1918年生まれで1999年に80歳で亡くなるまでに、大中小1万社以上の企業を指導したとされる。ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正氏をはじめ、一倉氏の思想を学んできた名経営者は多い。

 一倉氏は、「社長が変われば、会社は変わる」と主張し、社長に焦点を当てて企業を指導してきたことから「社長の教祖」とも呼ばれている。「鬼」「炎のコンサルタント」とも呼ばれた同氏はなぜ日本の多くの経営者に支持されたのか。なぜ21世紀になっても、ファンが多いのか。今回の記事では一倉氏の次男が寄稿した「父の実像」を紹介する。

 書籍『マネジメントへの挑戦 復刻版』では、一倉定氏の次男、健二氏に寄稿をいただいた。自称「鬼倉」の素顔はどのようなものか。伝説のコンサルタントの思考を理解する上で、数々のエピソードは貴重である。以下、同書からの抜粋である。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・

 忘れてはいけないことが、たくさんあって…
 忘れられないことが、たくさんあって…
 忘れたいことが、たくさんあって…

 父は常に常に、考えていた。同じ屋根の下に居ても別の世界に居た。

 恐ろしい程の緊張感を漂わせていたので声もかけられない。或る時は檻の中の熊のように部屋の中を行ったり来たり、ブツブツブツ…自宅以外でもそうであったと想像するに容易である。コンサルティングを依頼された赤字会社、その経営者の性格、黒字への画策、社長の性格に合った指導とは…時には赤字会社を同時期に5、6社抱えていた。

 赤字と知らされると、ジッとして居られない。多忙の中でもスケジュールを入れていく。休日予定の日に…そして父の休日が減ってゆく。結果、指導社が増えてゆく。

 赤字会社の中には、無償で指導し、出世払いということで。そして黒字になった時、社長は父を食事会に招くことで出世払い…事実上、無償、と父はニコニコと話していた。社長の考え違い、怠慢を正す為に烈火の如く叱咤し、口汚く罵り、ある時は無言の指導を行う。社長の姿勢、考え方が変わり、黒字の兆しが見えてくると「あなたの会社はもう大丈夫、このまま続けなさい」と指導を終了、新たな赤字会社に目を向ける。

社長を烈火の如く叱咤するだけでなく、「無言の指導」も行った一倉定氏
社長を烈火の如く叱咤するだけでなく、「無言の指導」も行った一倉定氏

 N社長曰く、先生に指導のために来社してもらったが、この部屋(社長室)で、先生は、口を利いてくれなかった。檻の中の熊のように行ったり来たりしていた。長い沈黙はこたえた。時には、机の足を蹴とばし、机を叩き、チョークを黒板に投げつける。女子社員がお茶の追加を持ってくると、父は、その時は態度を和らげ、ニコニコ、「御苦労様」。そして又、沈黙の指導。(注 このN社は環境整備が行き渡っていて、業界でも優良企業であった)。N社長への、父の無言の指導は、互いに理解していたので成立。大人の男のやり取り、私は背中に何か走るものを感じた。

 一倉ならず、「鬼倉」。これは自称である。前橋市の菩提寺の墓誌に、私の母が石材店に頼み、父の名の横に刻んだ文字は「経営計画・顧客第一・環境整備」である。

次ページ 社長の顔にマジックペンで「×印」を書いて、追い払う