西郷隆盛と明智光秀は似ている
その後の西郷の活躍は、広く知られている通りです。大政奉還後の王政復古の大号令、鳥羽・伏見の戦い、江戸無血開城まで、明治政府の樹立に向けて非常に大きな役割を果たします。明治維新のまさに立役者となった西郷でしたが、征韓論などをめぐって、盟友だった大久保と対立し、下野します。その後は西南戦争の中心人物として担ぎ出され、新政府軍に敗れ、非業の死を遂げました。
加来:西郷隆盛と明智光秀は似ているところがあります。二人ともに心身への疲労が蓄積していました。光秀は苦労して織田信長の天下布武に貢献し、西郷も身を削って新政府の樹立に貢献しました。しかしできあがった体制は、こんなものかという不満がたまってくるものでしかありませんでした。
西郷は新政府の問題を、具体的に解決する方向に進めばよかったのですが、そうはしませんでした。大久保は、西郷が下野して鹿児島に帰る時にこう言っています。「西郷はいつもそうだ、大事な時に必ずいなくなるじゃないか。残された人間の身になってみてくれ」と。
もちろん、西郷もそれなりに考えていたはずだと思います。それでも、薩摩に戻ってからは田畑を耕したり、私学校を創ったりしていましたが、その後、大久保が行き詰まったならば、次を担う具体的なプランがあったのかというと、県各々の独自性を考えた農産プランはあったようですが、大久保のような具体的なものはなかったように思います。
西南戦争は、西郷が疲れ切った状態の中で始まることになってしまいました。「私の体をあげましょう」と政府に不平・不満を持つ旧薩摩藩士たちの神輿に乗るしかない、と考えたのかもしれません。
光秀が「敵は本能寺にあり」と主君信長を討つことを決めた際も、事前に十分な準備をした形跡が確認できませんでした。詳細は、以前掲載した「実は残虐で無慈悲だった明智光秀」という記事に触れた通りですが、光秀は疲れて、自暴自棄になっていたようにさえ思えます。
Powered by リゾーム?