変化が起こっている場所で安いものに投資する

 「私は世界や自分自身について十分に学び、いつも危機が起きたらどのように行動するかを考えている。投資で成功するために必要なリサーチを続け、自分が知っているものに留まり、変化が起こっている場所で安いものに投資する」

 危機の際に多くの投資家が悩むのが、価値が下がって含み損が出ている資産を処分すべきか、保有し続けて反転を待つかだ。例えば、不動産を所有している人は、売るかどうか悩むことだろう。ロジャーズ氏の考えは明快だ。

 「危機の際に、不動産は保有すべきなのかという質問もよく受ける。すでに不動産を保有している場合、重要なのは、損が出ているものを持ち続けるよりも、早く売却した方がいいということだ。間違いをそのままにすべきでない。現実を受け入れ、それに合わせる形で行動しなければならない」

 明らかに投資に失敗したことが分かった場合は、躊躇せずに早く損切りすべきだとロジャーズ氏は考えている。

 「投資家にとって、危機は素晴らしい機会だ。自分自身を鍛えることを学ぶことができる。私はさまざまなことを学んだ。私は危機を知った時に、自分に何ができるのかをいつも考える。どうすれば幸せになれるか、と。危機が起きると、『ああ、ここにチャンスがある』と私は考えるが、ほとんどの人はそうは思わない」

 危機の際に投資で稼ぐことを考えるのは不謹慎だという指摘も当然あることだろう。しかし投資家にとっては、資産を失うリスクがある一方で、間違いなく大きなチャンスがあるとロジャーズ氏は信じている。

 日経BPではロジャーズ氏の新刊『危機の時代』の発売に合わせて、同書を購入された読者の皆様を対象に6月11日(木)18時からロジャーズ本人が登場する緊急ウェブセミナーを開催する。お申し込みについては、下記の開催概要をご覧いただきたい。

【ウェビナー開催概要】
『危機の時代 伝説の投資家が語る経済とマネーの未来』発売記念
ジム・ロジャーズ氏によるオンラインセミナー

テーマ:「危機の時代をどう生きるべきか」(書籍読者500人限定)

参加費:無料(事前登録制)
開催日時:6月11日(木)18時~18時40分(予定)
主催:株式会社日経BP、La Ditta Singapore Pte Ltd
運営協力:シマムラジュク/株式会社Kanatta
言語:英語、日本語(英語は一部日本語通訳あり)
ゲスト:ジム・ロジャーズ氏
司会:広野彩子 日経ビジネス副編集長、山崎良兵 日経BPクロスメディア編集部長
モデレーター:小里博栄氏 (本書取材協力・翻訳監修)
定員:500名(『危機の時代』購入者が対象です。応募者多数の場合は抽選となります)
参加方法:6月8日(月)AM10時までに下記申込フォームからお申し込みください。 (お申し込みには日経IDが必要です)
視聴方法は当選者の方のみ開催前日にメールでお知らせします。お申し込みいただいた後、登録完了メールが受信フォルダに見当たらない場合、お客様のメール受信設定によっては迷惑メールフォルダへ格納されている可能性もございますので、ご確認をお願いします。抽選の当落についてのお問い合わせにはお答えできませんので予めご了承ください。なおシステムやネットワークの不具合等により、イベントが開催できなかったり、延期となったりする可能性があることを、ご承知ください。
お申し込みはこちら 

リーマン・ショックの到来を予測し、2020年にも未曾有の経済危機が起きると予言していた伝説の投資家、ジム・ロジャーズ氏が語る「危機の時代」のサバイバル術!

270ページにわたり、ロジャーズ氏本人が世界的な危機の正体と経済・マネーの行方を詳細に分析。リーマン・ショック、ブラックマンデー、世界恐慌など、過去の経済危機では何が起きたのか、今起きている危機はどうなるのか、世界はどう変わり、どのように投資すればいいのか、個人や企業はどう行動すればいいのか……。

ビジネスパーソン、経営者、金融・市場関係者、投資家が今知りたい情報が満載!歴史から学ぶ教訓と、危機の時代を生き抜くためのヒントに満ちた一冊!

【本書の主な内容】
・過去の危機では何が起きたのか
・経済危機で大儲けした人々
・危機が起きた際にまずすべきこと
・逆境で生まれる投資チャンス
・お金に困らない子供の育て方
・長期的な成功のために重要なこと
・歴史から得られる教訓
・戦争が起きる可能性
・中国、米国、欧州、新興国の行方

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「Books」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。