うまく言葉にできないのは、ちゃんと考えていないから
藤吉豊氏(以下、藤吉):僕は普段、インタビューをして文章を書くことを仕事にしています。その視点で梅田さんの『「言葉にできる」は武器になる。』を読ませていただくと、この本には、僕が長年思ってきたことが書かれていると感じました。特に、「言葉にするためには、自分が何を思っているのかをしっかり考えることが大事」というところ。「書くってそういうことなんだよ!」と思いましたね。
梅田悟司氏(以下、梅田):ありがとうございます。僕があの本で伝えたかったのはまさにそこです。言葉にする前に、やるべきことがあるんです。
藤吉:これまでに僕がお話を伺ってきた中でも、実に多くの方が「言葉にすること」と「考えること」の関係性は非常に深いとおっしゃっています。以前、立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さんと、生物心理学者で東京大学大学院教授の岡ノ谷一夫さんの対談を文章にまとめさせてもらったのですが、そこでも「言語はもともとコミュニケーションツールとして生まれたのではなく、思考のツールとして生まれたのだ」という話がありました。

文道 代表取締役。有志4人による編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。 編集プロダクションにて、企業PR誌や一般誌、書籍の編集・ライティングに従事。編集プロダクション退社後、出版社にて、自動車専門誌2誌の編集長を歴任。 2001年からフリーランスとなり、雑誌、PR誌の制作や、ビジネス書籍の企画・執筆・編集に携わる。文化人、経営者、アスリート、グラビアアイドルなど、インタビュー実績は2000人以上。 2006年以降は、ビジネス書籍の編集協力に注力し、200冊以上の書籍のライティングに関わる。大学生や社会人に対して、執筆指導なども行っている。著書に『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』『文章力が、最強の武器である。』がある。
梅田:なるほど。
藤吉:脳が発達して、考える必要が出てきた。そのときに言語が必要になって言語が生まれた。つまり、「言語化する」ことは、「考える」ことなんですよね。
梅田:僕自身も、「言葉にできない」ことは、「考えていない」のと同じであると思っています。この言葉は『「言葉にできる」は武器になる。』の最初のキャッチコピーでもあります。子どものころって、よく、親や先生から「よく考えなさい」って言われますよね。よく考えることの重要性が、これでもかと強調される。では、具体的に何をすれば「よく考えること」につながるのか。
藤吉:そこは誰も教えてくれませんよね。
梅田:はい。「よく考えなさい」と言いながら、「じゃあ、どうすればよく考えたことになるの?」と問いかけても、明確な答えは返ってこない。それなのに、何かを提出したり、作文したりするたびに、「もっとよく考えて、書きなさい」と叱られ続ける(笑)。
藤吉:それって酷なことですよね。仕事の中でも同じことが起こっている気がします。では、梅田さんにとって「よく考える」って何なのでしょう。
梅田:クリエイティブの世界では、「考える」ためのいろいろな方法論が存在しています。アイデア発想法などはその典型ですね。ただ、僕なりにたどり着いたのは、自分の中に言葉があって、その言葉の解像度を高めていくことで、結果的によく考えることにつながるのではないかということです。
藤吉:言葉の解像度、ですか。
梅田:はい。最初は輪郭もはっきりしないまま、何かぼんやりと考えている状態です。頭の中で何かがグルグルしている。それを言葉にしようとする力が働くことで、焦点がはっきりとして、輪郭が明確になっていきます。すると、結果的に「よく考える」ことができるのではないかということです。
藤吉:最終的なアウトプットの言葉に至ろうとするプロセスこそが、「よく考える」ということなんですね。
Powered by リゾーム?