2022年4月19日、日本で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する4番目のワクチンとして、厚生労働省は遺伝子組み換えたんぱく質ワクチンの「ヌバキソビッド筋注」を承認した。米ノババックスの技術を利用し、武田薬品工業が山口県の光工場で生産するワクチンで、初回免疫(1回目、2回目)と追加免疫(3回目)の使用が認められた。2度から8度の冷蔵保存が可能なワクチンで、5月下旬から流通を開始する予定。今後の接種率拡大に寄与することになりそうだ。

 COVID-19に対しては、早い時期から国産ワクチンの開発が期待されたが、その取り組みは遅れに遅れた。国内で製造されたワクチンとしては、JCRファーマが原液を製造し、第一三共やMeiji Seikaファルマ、ニプロなどが製剤化を担当した英アストラゼネカのワクチンの例もあるが、日本企業が主体となって国内製造、供給を行ったワクチンとしてはヌバキソビッドが初めてのケースだ。

 塩野義製薬やKMバイオロジクス、第一三共などによるワクチンの開発も終盤に差し掛かっているので、国産ワクチンは今後、幾つか登場してくると思われる。ただ、米ファイザーとドイツのビオンテックのワクチン「コミナティ」が日本で承認されたのが21年2月、米モデルナの「スパイクバックス」とアストラゼネカの「バキスゼブリア」が承認されたのが21年5月だったことを考えると、国産ワクチンは1年以上の後れを取った。このことからも日本のワクチンの研究開発力の乏しさは明らかだ。ヌバキソビッドも国産とはいえ、技術はノババックスのものだ。

 なぜ日本企業は出遅れたのか。ゴールデンウイーク前に「コロナと創薬─なぜ日本の製薬企業は出遅れたのか」というタイトルの書籍を日経BPより上梓した。企業側の課題や行政側の課題を整理したので、ぜひお読みいただきたい。

『コロナと創薬─なぜ日本の製薬企業は出遅れたのか』 橋本宗明著
『コロナと創薬─なぜ日本の製薬企業は出遅れたのか』 橋本宗明著

 「日本企業が出遅れた理由」に対する私見を一言で述べると、日本のワクチンに関する施策が国際標準からかけ離れており、それが故に日本のワクチン産業がグローバル化できていなかったことにある。

次ページ もう少し柔軟な対応があったのなら