「日本の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中でも相当下位になっている」
2021年1月末、今年の春季労使交渉のキックオフとなる労使トップの会合で、経団連の中西宏明会長はそう語った。
この「いつの間にか」という表現に、うなずく読者もいるかもしれない。
だが日本が成長を見失ったこの30年の間、ずっと国内の賃金や価格は足踏みしてきた。
G7で最も平均賃金が低い国
今や日本の平均賃金は主要7カ国(G7)で最下位だ。
経済協力開発機構(OECD)などのデータを基にした分析によると、日本で過去最高だった1997年の実質賃金を100とすると、2019年の日本は90.6と減少が続いている。海外は米国が118、英国は129など増加傾向にある中、日本だけが減っているのだ。実質賃金とは物価変動の影響などを除いたものであり、日本の賃金の安さを端的に表していると言える。
また、2019年の平均賃金(年収)を、同年の米ドルを基準とした購買力平価(PPP)を使って国際比較しても、日本の低迷ぶりが際立つ。PPPレートは為替レートよりも各国の購買力の実感に近いものだ。日本(3万8617ドル)はスイス(6万6567ドル)や米国(6万5836ドル)に大きく差を付けられた。韓国(4万2285ドル)やイタリア(3万9189ドル)よりも安い。

つまり物価の違いがなくても、日本の賃金は安い。
Powered by リゾーム?