星野リゾートが「フラットな組織」を志向するのはなぜか。
米国経営学界で多くの受賞歴を持つ国際派の経営学者、三橋平教授と早稲田大学商学部の学生(木戸口未希子、祝瑞馨、友江黎)が、バリュー・プロポジションの理論を使って分析する。
提案型のビジネスモデルには、持続的なアイデア創出と「らしさ」の共有が求められる。
このほど刊行された『星野リゾートの事件簿2』に基づくケーススタディー。
星野リゾートの本質的な提供価値(Value proposition/バリュー・プロポジション)は何かを、前回は考えた。星野リゾートの提供価値は、「そこでしか味わえないエクスペリエンス」であり、提案型のビジネスモデルであるところに独自性がある。

例えば、都市型観光ホテルでは「ご近所ガイドOMOレンジャー」と呼ばれるスタッフが、地元の住人しか知らないようなディープな飲食店を案内する。あるいは、地方の旅館やホテルでは伝統工芸の制作や、クマを探索するトレッキングツアーなど、その土地ならではの時間の過ごし方や体験(エクスペリエンス)が、手軽に楽しめるようになっている。そのことが顧客満足度を高めるのはもちろん、旅先での過ごし方を計画するという「顧客のタスク」を軽減し、星野リゾートの価値を高めている。
このような星野リゾートの提供価値は、同社の人や組織のマネジメントと深く結びついている。
Powered by リゾーム?