渋沢栄一が主人公のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の好視聴率が続いている。毎週ドラマを楽しみにしている方にはネタバレになる可能性もあるが、今回からは、新刊『渋沢栄一と明治の起業家たちに学ぶ 危機突破力』の著者である歴史家・作家の加来耕三氏に、先行き不透明な今、渋沢栄一から何を学べるのか、改めて語っていただく。
加来氏の著書には、幕末・明治の時代が大きく変わっていく中で、渋沢をはじめ、激変に負けず飛躍した10人の起業家が登場する。同書出版に当たっての加来耕三氏の思いは、本連載の第1回、第2回に掲載しているので、そちらもぜひご参考いただきたい。
(取材:田中淳一郎、山崎良兵 構成:原 武雄)
「近代日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一ですが、なぜ彼はそう呼ばれるのでしょうか。その生涯で500以上の事業会社の設立や経営に携わったから、ではありません。日本最古の銀行である第一国立銀行を創設し、頭取に就いたから、でもないのです。
渋沢が、それ以前に明治政府で大活躍したことが、きっかけになっています。

ところで、よく歴史に学ぶと言いますが、まず、歴史から何を学ぶかが分かっていないと意味がありません。そもそも素朴な疑問として、渋沢がなぜ第一国立銀行の頭取になれたのか。その理由を探らずに、飛ばしてしまっては何も学べるものはないのです。
渋沢は薩長土肥出身の武士ではありません。旧幕臣といいますが、(大政奉還で幕府はなくなったため)幕臣だった期間も1年足らずでしかありません。そういう人間が、どうして日本の近代経済の一番要の部分を握ることができたのでしょうか。
それは渋沢栄一が、「明治維新の理想」ともいえる中央集権化を実現するために欠かせかった、当時の日本において稀有(けう)な能力と手腕を持っていたことにあります。
Powered by リゾーム?