異次元の金融緩和、膨れ上がる国債発行──。新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)の問題が起こる前から、日本は深刻な財政問題を抱えてきた。だがコロナ禍の発生により、世界は財政出動を余儀なくされ、日本も国債の追加発行、株式の大量買い入れを実施した。ワクチン接種が始まり、コロナ禍に収束の希望が見える一方で、日本が抱えた財政危機は、より深刻な問題となって国民に降りかかる可能性が高い。
かつてモルガン銀行勤務時代に「伝説のディーラー」として名をはせ、国会議員も務めた藤巻健史氏は最新刊『藤巻健史の資産運用大全』でも、財政破綻への備えを訴える。一方、通信社記者として金融業界を取材してきた作家の相場英雄氏も、最新刊『Exit イグジット』で金融政策の異常さを指摘し、財政破綻への危機意識を持つことが重要だと指摘する。
金融業界を知り、同じ憂慮を抱く二人が、未曽有の危機、中央銀行としてのタブーに踏み込んだ日本銀行と金融政策、今日の財政危機が生まれた要因、今後考えられる日本のクラッシュ、さらに日本の金融が目指すべき形などについて語り合った。
対談の第3回は、日本でも広がりつつある格差の問題、株価や為替などで今後考えらえる変動、さらに日本が財政再建に取り組むうえで重要な覚悟について互いの持論を展開した。
(第1回「円は紙クズに? コロナ後に来る「日銀破綻」の危機」はこちらから)
(第2回「日銀が破綻したら、新たな中央銀行をつくって再出発するしかない」はこちらから)

一橋大学商学部を卒業後、三井信託銀行に入社。1980年、社費留学で米国ノースウエスタン大学大学院ケロッグ・スクールでMBAを取得。帰国後、三井信託銀行ロンドン支店勤務を経て、85年に米モルガン銀行に転職。同行で資金為替部長、東京支店長などを歴任し、東京市場屈指のディーラーとして世界に知られ、 JPモルガンの会長から「伝説のディーラー」と称された。2000年、モルガン銀行を退社後、世界的投資家ジョージ・ソロス氏のアドバイザーを務めたほか、一橋大学経済学部、早稲田大学大学院商学研究科で講座を受け持った。日本金融学会所属。現在はフジマキ・ジャパン代表取締役。東洋学園大学理事。2013年から19年までは参院議員を務めた。(写真=北山宏一)

1967年新潟県生まれ。89年に時事通信社に入社。95年から日銀記者クラブで為替、金利、デリバティブなどを担当。その後兜記者クラブ(東京証券取引所)で市況や外資系金融機関を取材。2005年『デフォルト 債務不履行』で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、翌年から執筆活動に。2012年BSE問題をテーマにした『震える牛』が大ヒット。『不発弾』『トップリーグ』『トップリーグ2』などドラマ化された作品も多数ある。(写真=北山宏一)
相場氏:中央銀行の信用が崩れ、通貨の価値が失われると、信用を取り戻すのは至難の業でしょう。
藤巻氏:通貨の価値を回復するためには、新しい通貨を発行せざるを得ないでしょうね。そして新しい通貨を発行するためには、新たな中央銀行が必要だと思います。ドイツは終戦後、ライヒスバンクという中央銀行を潰し、ワンクッションありましたが、ブンデスバンクという新しい中央銀行をつくり、ドイツマルクという新しい通貨をつくって通貨の信用を回復させました。通貨の価値は国力だとか、軍事力だとか、保有外貨額などと言われますが、基本のキは中央銀行の健全性です。新しい通貨創設の前と後では国力、軍事力、保有外貨額などは全く変わらなかったのに、通貨の信用が回復したことからも明らかです。
Powered by リゾーム?