「人は未知のものには不寛容に、既知のものには寛容になりやすい」と、『不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学』の著者、森本あんり先生(国際基督教大学人文科学科教授)は言う。そして、宗教を信じる人は、「多くの宗教に真実がある。だから他人の宗教も(自分の宗教と同様に)尊重せねば」と考えるのだという。
その実証例が、「燃えるような信仰を持つピューリタンと言えるが、そうであるからこそ異端や異教には徹底して寛容を貫いた」ロジャー・ウィリアムズ(1603年ごろ~1683年)。自らの信仰に忠実なあまり、母国である英国を離れて米国へ渡り、上司や恩師といえど「違う」と思えば容赦なく攻撃する「ザ・空気を読まない男」。
その一方で彼は、先住民から正式に土地の利用を認めてもらうべく、その社会に溶け込み、彼らの信頼を得て、ついには正式の契約も結んでしまう。口だけではなく、本気で「異質な隣人」への寛容を貫いてしまった男なのだった。
「その内側の倫理を探ることで、われわれは容易に不寛容に転ずることのない『筋金入りの寛容』とはどんなものであるかを知ることができる」(『不寛容論』、11ページ)
自分と「異質」と感じたもの、「不愉快な隣人」に対して、人はどのように振る舞うべきかを、ロジャーから学ぶことが果たしてできるのか。森本先生と高校時代の級友である、当日経ビジネス電子版の長寿人気連載の著者、小田嶋隆氏との対談でお送りします。(司会:編集Y)

(前編から読む)
小田嶋:中世の「寛容」は、もっと実用的というか、身も蓋もないよね。「異端」と「異教徒」の違いがすごく面白かった。
異端よりも異教徒への扱いの方がずっとぬるいというか、緩い。対して同じ宗教の中での反逆者である、異端に対してはめちゃくちゃ厳しいという。
小田嶋:身内のはずの異端には厳しくて、異教徒には寛容を発動するわけですよね。それが、宗教を知らない外部者から見るとすごく分かりにくいポイントで。
森本:ああ、そうか。まず、異教徒というのはいわば自分たちの命令系統の中にいない存在なんだから、命令に従うも従わないもないわけじゃないですか。だけど異端者というのはいったんそこに「入ります」って、自分で宣言して入ったんだから、だったら従えよと。従わないんだったら追い出すぞという話で、すごく不寛容に。
例えばうちの会社で言えば、私が異端で小田嶋さんが異教徒です。小田嶋さんが締め切りを破るのはスルーされるんですよ、しょうがないなって。でも小田嶋さんの担当編集の私が破ると「おまえ、何をやっているんだ」と。
森本:そりゃそうだよ(笑)。内輪の人間には厳しい。
小田嶋:それはそうだね、そういうことですね。
納得されても困るんですけれど。
森本:だからこの場合の「寛容」というのは、外部の人を中に入れる方策、方便なんですよ。本にも書きましたけれど、中に入れても中心に入れてくれるわけじゃないの、周辺なの、あくまでも。
小田嶋:すごくよく分かる(笑)。
森本:ははは。それでも一緒にいられる社会をつくるんですよ。けんかするよりもメリットが大きいならば、寛容をもって接する。これが理屈になるわけです。でも、ルール重視だから、身内がルールを破ることは許さない。
「宗教戦争」という仮構
あれ、でも、「宗教はよく戦争の原因になっている」というイメージがありますよね。宗教は寛容どころか戦争の火種じゃないかという。もしかしてこれも思い込みですか。
森本:はい、「宗教が原因になった宗教戦争」というのは、実はほとんどないんですよ。
おおっ。
小田嶋:なるほど。
森本:全部、口実です、レッテル貼りです。「あいつは悪いやつだ」という決めつけがまずあって、たまたまあいつはカトリックだ、余計けしからん、だからカトリックが悪いんだというふうに後で付ける理由です。
小田嶋:そもそもは土地が欲しかったり、商売の利権が欲しかったり。
森本:石油が欲しかったり。
小田嶋:するんだけど、理屈としては宗教の話に。
森本:そういえばあいつらはイスラムだ、みたいな話になる。
え、え、それって普通の人はみんな知っていることですか、私、今、初めて聞いたんですけど。
Powered by リゾーム?