(前回はこちら→「新型コロナ下で『個食のグルメ』はアリですか?」)

2021年2月17日、日本でもファイザー/ビオンテックの新型コロナワクチンが医療関係者を対象に接種が開始されました。言ってみれば、この日とこれからのために『新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実』を出していただいたわけですが、いよいよ。

:はい、いよいよですね。

峰先生は1月23日に、米国でモデルナのワクチンを接種しています。実は、この本を作っていた時点では、このワクチンをはじめとする新型ワクチン(mRNAワクチン、DNAワクチン)、すなわち「核酸ワクチン」について、かなり慎重な姿勢を取られていましたよね。本を読んだ方に、改めてご説明いただけますでしょうか。

[画像のクリックで拡大表示]

:そうですね。昨年春から夏にかけてYさんのインタビューに答えていたころは、核酸ワクチンについてのヒトでの大規模な実証データはなかったので、かなり慎重に考えていました。核酸ワクチンは理論や理屈としてはもちろんちゃんとしているのですが、何より大規模にヒトに接種するのが初めてで、実地の情報については何もない状況でしたよね。そんな状況下で「安心して打ちましょう」と言うのは、無理です。実証データがないのに「大丈夫」「安全だ」と言う、それはどう考えても無責任でしょう。

そして、本の校了(最終の締め切り)を迎えた11月に入って、ファイザー/ビオンテックやモデルナなどが、「第3相試験」と呼ばれる大規模な試験の最終結果を続々と公開し始めました。本が出るぎりぎりのタイミングで、最後まで「どのくらい肯定的に見ることができるのか」を巡って、やりとりをさせていただいた記憶があります。

:試験の結果は極めて良好でしたが、今後も情報の公開が進み、実際に接種が始まった国の様子を見ることができるならば、それを踏まえて「これなら大丈夫」と言いたいと思いました。本では春・夏のインタビューよりはずっと肯定的な表現になりましたが、「人類史上初の試みであり、大規模な社会的人体実験である」という指摘などはそのまま残しています。実際、第3相試験では検出されなかったアナフィラキシーは実際の使用許可後の投与で明らかになっていますし、実際どういう規模でどういう実証がされているのか、これはリアルワールドでは非常に重要です。

社会的人体実験…かなりキツい言い方ではありました。事実はそのとおりですが。

:はい。そして現時点での新型コロナのワクチンに対する自分の評価は、本を書いた時点よりずっとずっとポジティブになっています。自分で接種に踏み切ったのもそのためです。

 ですが、「だからあなたも受けなくてはなりません」とは私は申し上げません。情報を基にどういう判断をするのかはあくまでその人、個人個人が行うべき行為だと思いますので。

現時点での新型コロナワクチンへの峰先生の評価を、シートにしていただきました。

[画像のクリックで拡大表示]

新型コロナに感染するリスクと、ワクチンの副反応のリスク、打つベネフィットと打たないベネフィットを比較して、峰先生は打つほうを選ばれたと言うことですね。先日のウェビナー(アーカイブがご覧になれます、ご登録はこちら)で聞かせていただきましたが、接種に踏み切る大きな要因となったのは、YouTubeなどで公開されている、ワクチンについての公聴会で、専門家による真摯で深い議論が行われていたことも大きかったと。

:はい。「ここまで考えたのか、調べたのか」と驚くようなことがいくつかありました。実際の試験の実施方法や結果の確からしさ、解釈への審査だけでなく、将来の倫理的観点や承認プロセスそのものへの言及なども含め、とにかく透明性も高く、網羅性も高い議論がなされていた。投票の内容もすべて見えて、これはすごいなと思いましたね。

検証の徹底と議論の透明性の高さが、確信につながったと。

:そういうことです。

先日のウェビナーでは、妊婦さんが接種すべきかどうかについての質問もありました。日本産婦人科感染症学会の発表(こちら)で説明されていますが、国によっても考え方や試験結果の解釈などが分かれていて、最終的に「安全」と考えるかどうかは、最後は個人の判断にならざるを得ない。

:はい。そのための材料としての情報を提供するのが自分の役割ですし、誰かに選択や決断を強制するものではないと思います。その意味では、疑問や不安の吐露、慎重な意見は大歓迎なんです。その上で「接種しない」という判断をされるならば、もちろん尊重されるべきです。

 ですが、とにかく不安を煽ろうとするメディアの姿勢、これはいただけません。

……「ワクチン接種後に死亡0.003% 米国内で1170件」のアレですね。「CDC『関連があるとは認められないが、引き続き調査』」という言葉が、批判が相次いだためでしょうか、あとからメイン見出しにくっついています。テレビ放映時には「ワクチン接種後に死亡0.003% 米国内で1170件」だけが、どんと右上に出ていました。

:この数字は、CDC(米国疾病予防管理センター)が出した公のものですが、日本のメディアの扱い方がひどくて、大きな不安を呼ぶものになっています。この見出し、こうつながると「ワクチンを接種したことが原因として亡くなった」と読めてしまうこともあるでしょう。実際には、寿命が来て亡くなられた方なども「ワクチン接種後に死亡」されているわけですが。

「ワクチン接種後」という前後関係と、「ワクチンを受けたことによる」という因果関係のあるなしがごっちゃにされている、ってことですか。

:そうです。そして残念ですが、これから日本でワクチンの接種が始まると、こういう意図的……かどうかは分かりませんけれど、「不安を煽る」「印象付ける」「かき回す」ことを目的とした記事やツイートが次々と現れるでしょう。これは間違いありません。

次ページ ネタ元のCDCのページを翻訳機能で読んでみよう