これまでに読んだ本は1万冊以上、訪れた世界の都市は1200以上。「現代の知の巨人」と呼ばれる出口治明さんが、「教養としての地政学」を、分かりやすい言葉で説き起こす。
第1回は、「地政学」の定義を『広辞苑』で調べてみる。そこから分かるのは「ナチスに利用された学問」という事実。
地政学には、国家権力に深く関わるイメージがある。
しかし、「地政学とは、本来、天下国家を論じる学問ではなく、人間の生きる知恵と関係するような学問だ」と、出口さんは考える。
出口さんの新刊『教養としての「地政学」入門』の刊行を記念した企画。
表日本、裏日本という言葉があります。明治時代以降、日本の近代化が進む過程で、その中心が太平洋側の地域だったので、そこを表日本と呼びました。それに応じて、日本海側の地域を裏日本と呼んだのです。
国土に表と裏をつくる、無神経な言葉でした。
しかも、たいへん短絡的な発想でもありました。アヘン戦争以前、大陸に中国という世界最強の国家が存在していた時代は、日本の表玄関はむしろ日本海側だったのですから。
ひとつの国家や民族の帰趨(きすう)は、その国の内部事情だけで完結するのではありません。自分の国が、いかなる国家・地域や民族と接しているかに大きく影響されます。それだけではなく、ひとつの国がいかなる地理的な環境下に存在しているかも無視できない問題です。大河があれば氾濫を恐れ、砂漠が多ければ水不足を恐れるごとく。人間の歴史を見ると、多くの民族や国家が与えられた自然条件の中で、知恵を絞って生き抜いてきました。
最近の世界は多事多難な時代を迎えているように見えます。

立命館アジア太平洋大学(APU)学長。1948年、三重県生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画を設立し、代表取締役社長に就任。08年4月、生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険に社名を変更。12年に上場。社長、会長を10年務めた後、18年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。主な著書に『生命保険入門新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」Ⅰ・Ⅱ』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする本物の教養』『自分の 頭で考える日本の論点』(以上、幻冬舎新書)、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)『人類5000年史Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義(古代篇、中世篇、戦国・江戸篇)』『世界史の10人』(以上、文藝春秋)などがある。
Powered by リゾーム?