織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、真田幸村、上杉謙信……。歴史に名を残す英雄たちは、どのような失敗を経験し、そこから我々は何を学べるのか。日経BPから『歴史の失敗学 25人の英雄に学ぶ教訓』を刊行した歴史家の加来耕三氏が、独自視点の軽快かつ濃密な歴史物語で、25人の英雄たちの 「知られざる失敗の原因」を明らかにし、ビジネスパーソンに役立つ教訓を浮かび上がらせる。

 今回取り上げるのは明智光秀。「本能寺の変」で織田信長を自刃させた“反逆者”のイメージで知られている。NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公としても注目されている光秀の実像は、どのようなものなのだったのか。加来氏に聞いた。

(聞き手は田中淳一郎、山崎良兵)

明智光秀といえばやはり「本能寺の変」で、主君の織田信長を討った裏切り者というイメージが強い人物です。最近は大河ドラマの主人公になっていますが、物語と史実では相違点も多いのでは。実際のところ、光秀はどういう人物だったのでしょうか?

加来耕三氏(以下、加来): 光秀が越前(現在の福井県北部)に現れるまでどこで何をしていたのかはまったく分かっていません。光秀を主人公とする軍記物『明智軍記』が書かれたのは、江戸時代中期の元禄年間。ただこれは、江戸幕府265年の歴史の、真ん中の頃につくられたもので、歴史小説の世界といえます。

 最新の研究では、光秀は福井県坂井市の長崎にある「称念寺」の門前に、10年くらい住んでいたとされています。同じ頃、のちに室町幕府の15代将軍となる足利義昭が、朝倉義景を頼って一乗谷に身を寄せていました。称念寺とは距離があったので、光秀は朝倉氏に仕官する前の段階だったのでしょう。朝倉の家臣と「連歌(れんが)の会」を催した話が伝承されています。

 連歌の会は仕官の機会をねらってのもの。しかし牢人中の光秀には、酒宴を用意するお金がありません。そこで妻の熙子(ひろこ)が髪の毛を売って、費用を工面したという話が『明智軍記』に書かれ、地元でも伝説化しています。

 その後、光秀が朝倉家に仕えたとの説もありますが、よく分かっていません。30代はずっと寺子屋で教えていたのか。医者のまねごとをしていたのか。朝倉義景か、足利義昭か、細川藤孝の家臣になったのか。いろいろな説がありますが、そこからワンステップ置いて、織田信長の家臣へと転身します。

 『明智軍記』は信用できませんが、信長の一代記である『信長公記(しんちょうこうき)』は史料として信頼できます。例えば、本能寺の変が起きた際の信長の、「是非に及ばず」といった言葉を、著者の太田牛一は(信長の)傍らにいた女官から聞いています。これはルポのメモを取った成果ですね。

 『信長公記』によると光秀は、信長に擁されて足利義昭が上洛して滞在していた寺が三好三人衆に攻められた時に、複数の武将の一人として防いでいます。(信長の家臣になった)光秀は石高で1000石の旗本になり、石高がどんどん上がっていきます。

本能寺の変で織田信長を討った明智光秀の動機には謎が多い(画:中村麻美)
本能寺の変で織田信長を討った明智光秀の動機には謎が多い(画:中村麻美)

 光秀は織田信長を討った逆臣で、「信長が殺されずに生きていれば、世の中がどんなにすごいことになったか」という話をよく耳にします。しかし光秀がいなければ、信長が目指した“天下布武”はなっていません。室町幕府の将軍が直接に命令を下せる“天下”は畿内に北陸を足した範囲ですから、信長が朝倉と浅井長政を滅ぼした段階で、一応の“天下布武”はなったともいえます。その功労者が光秀でした。

次ページ 秀吉よりも存在感が大きかった光秀