大手グルメサイトの食べログ、大手通販サイトのアマゾン、地図アプリのグーグルマップなどでは商品や店舗を酷評する口コミが散見される。

 「料理がいまいち」「商品が届いたけど、すぐに壊れた」「ここの医療クリニックは施術が下手」などという辛辣なレビューが書き込まれていれば、消費意欲は減退してしまう。

 しかし、それは評判をおとしめるために競合相手が仕掛けた「逆やらせレビュー」かもしれない。ネット社会の闇では、醜い足の引っ張り合いが繰り広げられている。

アマゾンでは競合相手を中傷する「逆やらせレビュー」が横行する(写真はイメージ)
アマゾンでは競合相手を中傷する「逆やらせレビュー」が横行する(写真はイメージ)

 競合相手を中傷するレビューについて最初に教えてくれたのは、中国・深圳のネット販売業者に勤務する王宇航(ワン・ユーハン、仮名)氏だ。深圳の坂田(バンティエン)地区には王氏の勤務先をはじめとして、IT機器を扱うネット販売業者が集まっている。競合相手よりも自社製品の評価を高めようと各社が日本人の協力者を操って、日本のアマゾンにやらせレビューを書かせていることは、先日公開した記事「アマゾン『やらせレビュー』の首謀者を直撃、楽天も餌食に」で報じた通りである。

競合相手が一つ星で営業妨害

 深圳の喫茶店で対面した王氏はやらせレビューの実態を一通り話し終えると、嫌がらせを目的とする「逆やらせレビュー」の実態について突然切り出した。

 「やらせレビューに手を染めているネット販売業者は、競合相手の営業を妨害する目的のやらせにも手を出していますよ」

えっ、どういうこと? 自社製品の評判を高めるのがやらせレビューではないのですか? 

 「それだけではありません。私が販売している商品に対して、ライバルが最低評価である一つ星のレビューを1週間で8件付けてくるなんてことが起きています。よく見るとちゃんと私から商品を買っていることになっています。そうすればレビュー欄に『Amazonで購入』と表示され、信ぴょう性が増しますからね。高評価のやらせレビューと同じやり口で、同業者が嫌がらせをしているのです」

王さんも低評価のやらせレビューを依頼したりしないんですか?

 「いいえ、自分の信念に反するので、そのようなことはしません。私は正々堂々と戦います」

 やらせが横行する坂田地区にも流儀があり、「汚い戦い方」と「清い戦い方」の線引きがあった。

次ページ 高評価と低評価の殴り合い