生産性が高まるなら、経営者は新技術の導入をためらうな
日本の会社の多くでは、間違った意味での「民主主義」が浸透しているようです。つまり現場の人たちが反対するテクノロジーの導入をためらう文化があるのです。しかし、それをためらっていては、企業の生産性は全く上がりません。人は慣れているオペレーションを変えたくないものですが、今のオペレーションを上回る生産効率が実現されるなら、強制的にでも新しいテクノロジーを導入するのが、経営者の役回りです。
企業は民主主義で動かすものではありません。結果主義です。文系であるか理系であるかも、社歴も経験も、年齢も性別も関係ありません。結果を出せるようにするのが経営者の役回りなのに、「社員が反対する」とか「社風に合わない」と言い訳をし、新しい試みを忌避する経営者が日本には多すぎます。
皆さんは新しいテクノロジーに敏感ですか?
「そんなに若くないから」とか、「文系だから」とか、「専門じゃないから」とか言ってませんか?
そんなサービスははやらない、と使う前から判断していませんか?
僕は評判になっているサービスや新しいテクノロジーは、まずは使ってみることにしています。使ってみないとその良さや、何を解決しようとしているのかが分からないからです。
使ってみて、イマイチだと思うこともあります。それもよい経験です。何がイマイチなのか、何を解決すればイケてるようになるのか、を考えるきっかけになるからです。
テクノロジーは皆さんの味方であり、仕事上の武器です。テクノロジーを使いこなせば仕事の達人になれます。テクノロジーを使わない人に必ず勝てるのです。ぜひテクノロジーの食わず嫌いをやめましょう。使ってもいないのに評価するのはやめましょう。ダメなサービスからも学びましょう。そうすれば、あなた方のキャリアが光り輝くものになること請け合いです。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「シンギュラーな技術を生み出せ!~「未来の作り手たち」へ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?