組織や個人の中にある知識を共有し、生み出された高度な知識を経営に生かす「ナレッジマネジメント」。1990年代に一橋大学の野中郁次郎教授(当時、現・一橋大学名誉教授)らが提唱した経営理論は、これまで多くの企業によって実践されてきた。この記事では野中教授へのインタビューや国内企業による実践例を過去記事から振り返る。
暗黙の知識を創造的な経営に生かす「ナレッジマネジメント」

ナレッジマネジメントとは企業や社員の持つ知識・経験などを共有して、創造的な経営を実践すること。1990年代初頭に一橋大学の野中郁次郎教授(当時、現・一橋大学名誉教授)らによって提唱された「知識創造理論」に端を発する理論だ。
野中教授によると、組織が持つ知識には「暗黙知」と「形式知」の2種類がある。暗黙知とは個人が持つ知識やノウハウ、長年の勘などのこと。一方の形式知は言葉や図表などの形でデータ化された知識のことを指している。この暗黙知を形式知に転換して共有し、組織全体を知的に進化させることがナレッジマネジメントの基本的な考え方だ。
暗黙知から形式知への転換は「SECI(セキ)モデル」というフレームワークに基づいて行われる。SECIモデルには「共同化」「表出化」「結合化」「内面化」という4つのプロセスがあり、これらを絶えず繰り返すことでさらに高度な知識が生み出されるという。
現在ナレッジマネジメントは多くの企業によって実践されており、過去記事でもそのいくつかを取り上げてきた。今回はあらためて、ナレッジマネジメントの提唱者である野中教授へのインタビューや企業の実践例を紹介していく。
人間とアリは何が違うのか 革新の源泉を巡る論争の始まり
「知識創造理論」や「SECIモデル」など、ナレッジマネジメントの基礎となる理論を提唱した野中教授。その根底には「知とは何か」「人間の思いとはどのようなものか」という哲学的な問いかけと、「人は何かやりたいことがあり、その思いを実現していく存在なのではないか」という考察があったという。
そして「イノベーションの源泉は大体、最初に理論ありきというより、何をやりたい、という思いありきなのだと気づいた」という。思いがあってやり続けているうちに、概念や理論が徐々にできていくのだというのだ。ナレッジマネジメントの端緒となった著書『知識創造企業』を着想した背景にはそうした思いがあった。
刺し身とスクラムが革新の源 日本のかつてのお家芸
野中教授によると、情報や知識という概念はもともと欧米から来たものだという。しかし欧米の経営理論は「情報は処理するもの」という認識が主流で、「知をつくる」という発想が欠けていたという。
この後、野中教授らが発表した「刺し身型」「スクラム型」という日本型のイノベーション手法や暗黙知共有の手法は経営学の世界で大きな注目と話題を集めていくことになる。
おいしいパンとはどんなパン? 今も「暗黙知」こそが革新のカギ
かつての日本企業は「暗黙知」をベースに様々なヒット商品を開発していた。松下電器産業(当時、現・パナソニック)の自動パン焼き器はその典型例だ。売れる自動パン焼き器は「おいしいパン」を作れなければならない。だが、おいしいパンとは、果たしてどのようなパンなのか。定数的にはなかなかその意味や価値の本質が表現できず、まさにパン職人の「暗黙知」だったのだ。
松下は、社員をパン職人の下で修業させ、この「暗黙知」を「形式知」に転換することで、自動パン焼き器の開発に成功した。こうした日本企業の活躍のうわさが広がるにつれて、当時、世界の経営学界には、野中教授と同様の問題意識を持つ学者も増えつつあった。
「場」力で勝つアイリスオーヤマ
野中教授は、強いリーダーが不在でも知識創造の「場」があれば、変革は可能だとする。野中教授が言う「場」とは、革新の源である「思い」を共有でき、共感を媒介に自分と他人の区別がなくなり、「率直に他者と向き合う知的コンバット」の場だ。
そんな「場」を実現しているのがアイリスオーヤマだ。同社では毎週月曜日に経営トップから生産技術、品質管理、応用研究、知的財産まで関係者がすべて参加するプレゼン会議を行う。これが「場」だ。真剣勝負の議論と即断即決を特徴とするこの会議は「1年間で1000種類の新商品」という成果につながっているという。
エーザイ流、野中理論の応用法 水よりゼリーが飲みやすい?
製薬会社のエーザイもSECIモデルの実践によるナレッジマネジメントを行っている。野中理論の鍵である、社内外の思いを集め、知を生み出す「場」の創出に長年取り組んできた。同社では全社員が就業時間の1%にあたる約2.5日を、顧客(患者)とその家族との「共感体験」に費やしていた。その「場」を通して「ゼリー製剤」などを生み出した。
普通に考えれば、最も飲みやすいのは液状に思える。だが、ある研究員が医療施設で、薬を嫌がった患者がゼリーを飲み込んでいるのを見て、カップ型ゼリー製剤の開発に着手したという。会社や研究所の中で理屈で考えていては見えない真実が、場での動きの中で見えてきた、というわけだ。
デジタル万能論への警鐘 「愛あるロボット」のつくり方
野中教授は「人間の身体性」というアナログ的な要素が暗黙知の形式知化に欠かせないと指摘する。この考えは現代の「デジタル中心の組織」と対立するように見えるが、実は相互補完的な関係にあるという。その一例として挙げられるのが、AI(人工知能)ロボット開発メーカー、GROOVE X(東京・中央区)が開発した「赤ん坊のような振る舞いを再現できる最新の家族型AIロボット」だ。
同社はトヨタ自動車でフォーミュラ・ワン開発を、ソフトバンクでロボット開発の経験を積んできた林要氏によって2015年に設立された。技術者である林氏と工業デザイナーの根津孝太氏という異質な2人の創造的な「知的コンバット」により、「駆け寄る、抱っこをせがむ」という、愛を呼び起こす動きの本質を概念化したのだ。
米中に負けない「新・国富論」 「知徳国家」ニッポンの自負を
人と人の共感、相互作用こそが革新を生む源になるとする野中教授の理論は経営学にとどまらず、経済学の分野にも大きな影響を与えている。たとえば米カリフォルニア大学バークレー校デビッド・ティース教授の「ダイナミック・ケイパビリティ」、米スタンフォード大学のチャールズ・オライリー教授の「両利きの経営」などはその一例といえる。
加えて中国でも、野中教授が考える「人間中心の経営理論」を積極的に取り入れ、企業の利益や国の経済成長に結びつけようとしている。野中教授は「人の知恵と思いを結集する『人間くさい知略』を働かせ、知徳国家としての自負を持つことが求められる」と言う。
最後に
ナレッジマネジメントの基礎理念は、日本企業のイノベーション手法に着想を得た野中教授によって提唱された。「暗黙知」「形式知」や「SECIモデル」といった概念や手法は多くの企業に取り入れられており、さらに米国や中国など海外にも大きな影響を与えている。ナレッジマネジメントがどのように実践され、それが企業間の国際的な競争にどのような影響を与えていくのか、これからも見守っていきたい。
さらに詳しい記事や、会員限定のコンテンツがすべて読める有料会員のお申し込みはこちら。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「テーマ別まとめ記事」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?