互いに協力し、個々の力をかけあわせて相乗効果を生み出すのが「チームワーク」だ。変化の激しい現代において、チームワークはビジネスを成功させるカギとしてどう機能するのか。ここでは過去記事を通して、チームワークのメリットとビジネス現場への導入のポイントを紹介する。
チームワークとは

「チームワーク」とは、集団に所属するメンバー同士が協力し合いながら共通の目的を遂行すること。大人数が単純に同じ作業を行う場合と比較して、1+1=2になるのではなく、相乗効果によるプラスアルファの成果を期待できるのが特徴だ。
企業ではチームワークに対抗する概念として「成果主義」があるが、個人の能力を競う成果主義では互いの情報共有が行われにくく、後進が育たない、全体の士気が上がらないといった弊害が指摘されている。
チームワークが上手に活用されている組織では、こうしたデメリットが存在しないだけでなく「ビジネスサイクルの短縮化」や「変化に応じた新しいアイデアの発掘」が実現されているという。
今回の記事ではチームワークの導入で成功を収めている企業の事例や、成果主義をビジネスに取り入れるポイントなどについて、過去に掲載されたトピックを振り返っていく。
経営者に知ってほしい、成果主義が失敗する理由
最初に紹介するのは、チームワークの対抗概念となる「成果主義」のデメリットだ。なおこの記事では、成果主義の概念を『目に見えやすい「短期」のかつ「個人」の成果と報酬を明確に連動させるインセンティブ体系』と定義している。
このような成果主義の「失敗」として挙げられるのは、個人が目先の利益に気を取られて「組織の長期の目標と対立」するという事例だ。たとえば「ガソリンスタンドでの過剰な勧誘」「住宅販売ノルマを達成するための情報操作(情報の秘匿)」などが挙げられる。
また個人の成績を重視するあまり「個人とチームの対立」、つまり互いの足の引っ張り合いが発生することもあるという。
マクアケ中山社長「着地点がずれてもいい、超高速で進もう」
これに対しチームワークが根付いている企業では、組織としての成長速度や社会の変化への対応速度が速く、結果として強い組織がつくられている。
たとえば創業6年半で上場を果たしたマクアケの場合、「普通なら10人必要な仕事が2人でできたり、半年かかる仕事が1カ月でできたりする」という(創業社長・中山亮太郎氏)。
マクアケのチームワークが機能しているのは、社員一同が同社のビジョン「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」や、社長の中山氏が掲げる「時速300キロ理論」(「着地点がずれてもいい、超高速で進もう」という概念)を共有しているためだ。
起業のリアル 仲間、資金、顧客が全て
2016年に創業した宇宙関連のスタートアップ、インフォステラ(東京・品川)。「人工衛星と通信する地上アンテナのシェアリングサービス」の分野で、同業者の10分の1という低コストサービスを武器にしている。
これを可能にしたのが同社の持つチームワークだ。アイデアと情熱を持つ創業者の倉原直美氏、EC関連のスタートアップや宇宙関連の情報サイト設立を手掛けてきた石亀一郎氏、無線機メーカーのトップとして豊富な経営経験を持つ戸塚敏夫氏…この3人のチームワークが出資者たちに高く評価された。
16年秋に500スタートアップス・ジャパンなどから6000万円、17年9月には欧州エアバスやソニー傘下のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)から8億円の調達に成功した同社。2020年現在も、事業拡大が続いている。
待ったなしの障害者雇用 成功のカギは「連携」
チームワークの導入は障害者雇用の分野でも成果を上げている。不動産業大手の東急リバブルでは、障害を持つ社員たちが本社に勤務し、「郵便物の社内配布や伝票の照合、アンケートの集計といったデータ入力」業務に就いている。
当初は「どこまでお願いしていいか迷った」(人事部給与厚生課・田窪摩耶氏)ものの、社員たち自らが「作業のミスを共有し、新しい仕事を効率的に進めるために何ができるか話し合う」などのチームワークを発揮し、現在では「他部署の社員とのやり取りも問題なくできるようになった」という。
エステーの「温かな企業風土」に危機感
一方で、単なるチームワークだけでは不足と考える経営者もいる。エステーの鈴木貴子氏(同社取締役兼代表執行役社長)もその一人だ。
鈴木氏が入社した2010年当時、エステー社内には「愛社精神にあふれチームワークを大切に仕事に励む」雰囲気があったという。しかし、そうした温かな空気に危機感を覚えたという同氏。その理由は「互いを思いやるあまり、他の社員と異なる意見を言い出しにくい空気がある」というものだった。
企業として成長するには「出る杭(くい)を伸ばす」ような人材教育が必要と考えた鈴木氏は、「チームワークに優れた社員の良さを生かしつつ、競争心を育む」ことを意識した。若手社員たちに自己PRのチャンスを積極的に与え、中堅社員には研修の機会を設け、シニアの給料をアップする制度をつくるなど、さまざまな社内制度改革を通してイノベーションの実現を目指しているという。
リモートワークは効率悪い?チーム力を高める秘策とは
新型コロナウイルスの感染拡大がきっかけとなり、全国の企業に広まりつつあるリモートワーク。これに対し、リモートワークはチームワークに悪影響を及ぼすという指摘がある。しかし楽天大学学長の仲山進也氏は、こうした意見には「誤解がある」と語る。
同氏によると、リモートワークでチームがうまく機能しないケースの中には、「リモート」がうまくいっていない場合と、そもそものチームワークがうまくいっていない場合があるという。
リモートが問題となっているのであれば、解決策は豊富だ。たとえばリモートによるパフォーマンス低下が問題なら、全員がそれを「成長に必要なプロセス」と捉えるようにすればよい。リモートをする社員の「後ろめたさ」が問題なら、「全員リアルに集まってはいけない」「全員リモートで働きながら、今までと遜色ない成果を出すこと」といった制約や目標を設けることも効果的だ。
他にも「リモートの寂しさ」を解消するためにチャット機能付きの「仮想オフィス」を構築したり、「みんなで一緒に試行錯誤する」ことを意識するなど、工夫できることはたくさんある。
最後に
メンバーが互いに力を合わせ、組織の力を高める「チームワーク」。創業期のベンチャーから伝統的な大企業まで、多くの企業にとってメリットの大きいビジネススタイルだ。
新型コロナの影響でリモートワークに踏み切る企業が増える中、これまで以上にチームワークを意識しつつ、それぞれの働き方を見直していきたい。
さらに詳しい記事や、会員限定のコンテンツがすべて読める有料会員のお申し込みはこちら。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「テーマ別まとめ記事」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?