話題のテーマの解説記事を、リンク集としてまとめました。
(写真:bernie_photo/Getty Images)
シリーズ
テーマ別まとめ記事

507回
-
デジタルネイティブとは? ミレニアル、Z世代に向けた企業の取り組み
インターネットが普及した時期や、それ以降に生まれた世代がデジタルネイティブだ。物心がついたころからインターネットと共に成長してきた人々には、思考や行動のパターンがそれ以前の世代と異なる部分も多い。今回はデジタルネイティブ…
-
YCCとは? 日本銀行による長期金利の操作はいつまで続くのか
中央銀行が特定の国債の利回りをコントロールする、YCC(Yield Curve Control:イールドカーブ・コントロール)。日本銀行は黒田東彦前総裁のもとでYCCを継続してきたが、新総裁への交代に伴い、その流れが変わ…
-
EVシフトで需要高まるニッケル ウクライナ危機による供給不足の影響
ニッケルは、硬貨やバッテリーに使われるレアメタルだ。しかし今、電気自動車(EV)シフトやウクライナ危機の影響によりニッケルは世界的に不足している。今回はニッケルを活用している企業の動きや、ウクライナ危機がニッケルの供給に…
-
TSMCとは? 世界最大級の半導体メーカーの動向と台湾有事リスク
世界トップクラスの半導体メーカー、TSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company:台湾積体電路製造)。世界シェアの過半数を占める同社は、半導体の価格決定権を持つと言われるほ…
-
増える防衛費…その背景と岸田政権の姿勢を振り返る
朝鮮半島や台湾海峡など日本周辺国・地域の間に緊張感が走る昨今、改めて日本の防衛力の強化が必要とされている。しかし、財源をどうするのか。この記事では日本の防衛費をめぐる最近の話題について、これまでの記事から振り返る。
-
楽天モバイルとは? 0円プラン廃止をめぐる混乱と業績不振の背景
楽天モバイルは、NTTドコモ、au、ソフトバンクに続く日本で4番目の携帯キャリアだ。2019年10月に先行サービス、2020年4月に正式サービスを開始した同社は0円プランなどで利用者数を増やしたものの、売り上げは低迷。そ…
-
Bingとは? AI検索でシェア拡大狙うマイクロソフトの取り組み
米マイクロソフトが開発し、Windows11搭載のブラウザ(Edge)に標準採用されている検索エンジン、Bing。世界シェアは米グーグルのGoogleに次ぐ第2位だが、内訳を見るとシェア90%台のGoogleに対し、Bi…
-
ゼロエミッションとは? CO2排出ゼロに向けた日本の取り組みと課題
廃棄物の排出をゼロにするという考え方を「ゼロエミッション」という。特に製造業におけるCO2排出削減やリサイクルに向けた動きは、典型的なゼロエミッションの取り組みとして注目を集めている。今回は日本におけるゼロエミッションを…
-
不動産バブルとは? バブルの様相を呈する東京の不動産事情
不動産の取引価格が局地的に上昇し、適正な価格水準から乖離(かいり)する不動産バブル。東京では新型コロナウイルス禍の間も不動産価格が高騰を続け、「不動産バブルの様相を呈している」との声も聞かれる。今回は不動産バブルと東京の…
-
鳥インフルエンザとは? 鶏への感染が食品価格に与える影響
鳥から鳥へと感染する、鳥インフルエンザ。ヒトに感染しない場合でも経済に与える影響は甚大だ。近年では、鶏肉や卵の価格が急騰し、飲食業や家計にも非常に大きな影響を与えた。本記事では、鳥インフルエンザが与える経済面での影響を中…
-
水際対策とは? その実態と効果、国内外に及ぼした影響を振り返る
新型コロナウイルス感染阻止を目的に、海外からの渡航を厳しく制限する水際対策。2023年4月28日いっぱいで終了した。一定の役割を果たしたとの評価がある一方で、鎖国政策との批判も根強かった。今回は水際対策をめぐる意見や水際…
-
米国経済のインフレ傾向はいつまで続く? 過去記事から考える
米国経済は2021年から22年にかけて高いインフレ率を記録した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)やウクライナ危機が主な原因とされるが、一時は1970年代の再来も懸念されるほど危機的な状況だったという。今回…
-
ChatGPTとは? 世界に与えている影響と課題について振り返る
人間のように自然な会話が行える対話型人工知能(AI)、「ChatGPT(チャットGPT)」。高度なAI技術を手軽に体験できることから話題を集め、2022年11月のリリースからわずか2か月程度で1億ユーザーを突破した。一方…
-
貿易赤字とは? 赤字が拡大する日本の現状と政府の対応策
輸入額が輸出額を上回り、貿易収支が赤字状態にあることを「貿易赤字」という。日本は長年にわたり貿易黒字が続いていたが、ここ数年は傾向が逆転し、2022年には過去最大となる19兆9713億円の赤字を記録した。今回はこの背景に…
-
利上げとは? FRBの利上げが与えた影響と日本経済の今後の見通し
景気の回復期や拡大期に、過熱した景気を落ち着かせる目的で行われる利上げ。各国の中央銀行が金融政策として実施するが、実施のタイミングや利上げ幅については慎重な判断が必要となる。ここでは米連邦準備理事会(FRB)の利上げとそ…
-
アイスペースとは? 注目される日本の宇宙ビジネスの狙いと課題
月面探査を目指す日本のスタートアップ企業、アイスペース(ispace)。HAKUTO-Rと名付けられた同社のプログラムは月面着陸を目前に控えており、将来的には月での水資源探査や、月への輸送プラットフォーム構築を目指してい…
-
教員不足問題とは? 人手不足が教育現場に与える影響
教員不足とは、自治体ごとに予定されている教員の数が定員を下回る状態のこと。近年の日本では教員採用試験の受験者数が減少傾向にあり、年度内に増えた教員のニーズを満たせない状況も多いという。今回は教員不足の背景にある課題やその…
-
自動運転レベル4とは? 完全無人運転に取り組む国内外の事例
限定されたエリア内での「完全無人運転」が可能になる自動運転レベル4。既に米国や中国ではタクシーなどで商用化されつつある技術だが、日本でも道路交通法の改正により、2023年4月から可能になるという。今回は自動運転レベル4や…
-
生物多様性とは? 国や企業に求められる役割と取り組み
さまざまな生物が互いに支え合い、自然の中でバランスを保っていく「生物多様性」。近年は人間の行動が原因で生物多様性が崩れるケースも多く、その回復に向けた取り組みが注目を集めている。今回は生物多様性をテーマにした過去記事をピ…
-
2024年問題とは? 人手不足、労働時間・賃金問題に直面する運送業界
2024年4月、改正された働き方改革関連法の施行で、運送業界が大きなダメージを受けるとされる「2024年問題」。トラックドライバー不足の慢性化と低賃金が課題とされている運送業界にっだが、ドライバーの時間外労働を年960時…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回