「もし、マンガ『宇宙兄弟』の登場人物が就活生だったら?」と仮定して、彼ら彼女らの振る舞いをFFS理論(開発者:小林惠智博士、詳しくはこちら)に沿って分析することで、就活生の方々が自己理解を深め、ご自身の強みや魅力を面接等で伝える自己発信の際のヒントを得ていただこう、というこの企画。前回からの続きです。

 「拡散性」が高い人が、自分では気づかずに見せてしまいがちな「ネガティブ状態」、これが、周りの人、就活の場合には面接官に、どのように映るのか、がテーマでした。

その学生は何をやってしまったのか

 私が参加したある企業でのグループワークでの出来事です。

 「拡散性」が高いS君。サークルを立ち上げたり、ベンチャー企業でのインターンシップ参加などから「行動力のある学生だ」と期待を集め、採用担当者のNさんもS君に注目していました。

 5~6人のグループで1時間ほどのグループワークが行われました。ところがS君は、自己紹介以外ほぼ一言もしゃべらずに、この試験を終えてしまったのです。もちろん面接官には大不評。「一言も発しないので、何を考えているか分からない。非協力的に映った。うちの会社でやっていくには厳しいだろう」とコメントされてしまいます。

 その結果をとても残念に思ったNさんは、後に機会を設けて、なぜ一言もしゃべらなかったのか、S君に直接尋ねたのです。

 するとS君は……なんと言ったでしょうか。ここまでが前回でした。
 答え合わせをしましょう。S君はこう言いました。

 「最初、少し様子をうかがいながら『誰も言い出さないなら進行しようかなぁ』と思っていたのですが、K大学のTさんが進行役を買って出たので、『まぁ、いいか』と。でも、Tさんの進め方は単に順番に一人ずつ意見を聞いていくだけで、議論にもならない。僕は興ざめして、『もう黙っていよう』と思った。それだけですよ。彼の進行を邪魔しないで静かにしていることが協力だと思ったので、黙っていたのですが、何か問題ありましたか?」

 「面白くない進行」なら、自分はもういいや、とその場をあっさり投げてしまう。

 「拡散性」の高い人なら、思い当たるところがある話なのではないでしょうか。
 「ああ、いるなあ、そういう困ったヤツ」と思った方も多いかもしれません。これでは、就活はなかなかうまくいかないでしょう。

周囲の目に無頓着すぎるのも、問題かもしれない

 「拡散性」の高い人の強みは、「創造性が高く、活動的で、既存の枠組みを突破していく力がある」ことです。なのになぜ、こんなふうに物事をあからさまに投げ出すのでしょうか。

 「拡散性」が高い人の強みには「興味が湧いたら」というやっかいな条件が付きます。

 本人の興味が向くことに対して“だけ”、創造性や行動力、ゼロベース発想といった「拡散性」の強みが発揮されるのです。

 前回はマンガ『宇宙兄弟』で、南波日々人(ヒビト)が会議で腐っている様子をご紹介しましたが、「自分がやる意味があるのか?」と思ったから、投げやりムードを醸し出していたわけですね。

17巻 #161「明日のために」
17巻 #161「明日のために」
[画像のクリックで拡大表示]

 興味が湧かなければ動きませんし、それで周囲からどう見られようと無頓着なのです。そのため、就活の選考プロセスにあるグループワークにおいても、興味があれば積極的に動くし、興味がなければ退屈そうにする。どんな場面でも、自分の意に反する振る舞いはしないのです。

次ページ 他人を気にしない「拡散性」のための処世術