悪気なく「興味ないです」と言う

 「この仕事、興味ありません」

 と平気で言う部下を、どう育てればいいかわからない――。そんな相談を受けることがあります。

 「好き」「嫌い」で世の中がすべて回れば何も問題はないのですが、「嫌いでもしなければならない仕事」や、「役割として担ってほしい仕事」もあります。

 また、上司は部下に対して「仕事を覚えてほしい」という思いもあり、「事前にこの資料、読んでおいてね」と伝えることもあります。ところが、「私、勉強嫌いなので」とか、「本読むと頭痛くなるんです」などと平気で答える部下もいます。

 反抗しているわけではなく、悪気がない、といいますか、本当にそれが通ると心から思っている様子です。
 さて、この部下をどうやって育てましょうか?

 これは、我々ヒューマンロジック研究所が運用しているFFS理論(開発者:小林 惠智、詳しくはこちら)に当てはめると、「拡散性」が高い人が示す反応です。拡散性が高い人は、日本人の約3割を占めます。ご自身がどのタイプになるのかを知りたい方はこちらへ。

 拡散性の高い人がどんな特性を持っているのか、人間の個性を見事に描く『宇宙兄弟』(小山宙哉著、講談社)を読みながら、つかんでいきましょう。

 『宇宙兄弟』の主人公、兄の南波六太(ムッタ)と、弟の南波日々人(ヒビト)。今回の注目点はその学習スタイルの違いです。

 ムッタより先に宇宙飛行士になった弟、ヒビトは、実は子どもの頃、まったく勉強のできないヤツでした。宇宙飛行士を目指すきっかけを与えた「シャロンおばちゃん」から英語を教えてもらっても、まったく覚えられません。ところが、中学生になると別人のように勉強に没頭し、「突然、私よりも成績が良くなった」とムッタは回想しています。

 でも、これって本当に「突然」だったのでしょうか?

2巻#9「足りない日々」
2巻#9「足りない日々」
[画像のクリックで拡大表示]
5巻#46「芝刈り男と砂掛け男」
5巻#46「芝刈り男と砂掛け男」
[画像のクリックで拡大表示]

 学習スタイルは人それぞれです。ムッタとヒビト、この兄弟の間でもまったく違います。

 ヒビトの学び方は、「とりあえずやる」という体験から入ります。こうしたアプローチは、FFS理論では「拡散性」の高い人によく見られる傾向です。

次ページ ヒビトは、勉強嫌いだった!?