“両方のいいとこ取り”の落とし穴
結論を出さなければならないけれど、決められない。
そんなリーダーがついやってしまいがちなのが、「宥和(大目に見ること)」です。
どの意見やアイデアもすべて受け容れようとします。対立を避けて論点を明確にしないまま、あらゆる意見やアイデアが“いいとこ取り”されて、“テンコ盛り”になっていきます。
リーダー本人は、「皆のアイデアを取り入れた、素晴らしい結論を導き出せた」と思っています。また、どのアイデアも無視されたり、否定されたりしないので、メンバーも満足かもしれません。
ところが実際には、皆のアイデアを取り入れたことで、焦点のぼやけた丸まったモノができあがります。それで成果を出せるかというと、別の話です。見方を変えれば、これは「突っ込んだ議論を避けたために、実効性の低い結論しか導き出せなかった」という、リーダーとしての振る舞いや能力に大いに疑問符が付く状況です。
「受容性」の高い人がガクチカで「リーダー経験」を語る際には、これと同じ状況が含まれていないか、注意せねばなりません。切り札として話したはずが、「宥和に逃げるタイプだな」と思われたら、目も当てられない。
特に、部活やサークル、ゼミ、バイトなどある程度気心が知れたメンバー同士では、対立を嫌がって、宥和が起こりやすいのです。
鋭い面接官は、必ずそこを突いてくるでしょう。
「あなたがやっていたことは、ただの仲良しゲームだったのでは?」
こう思われたら採用してもらうのはかなり厳しくなりそうです。
面接官は知りたい。「過程はどうだったのか?」
面接では、「事実」をベースに、結果よりも過程を詳しく聞かれます。
私も、面接官向けに研修を行う際には、必ず「事実をベースに、結果に至った過程を聞くように」とアドバイスしています。「目の前の事実をどう分析したのか。それに基づいてどう動いたのか」を面接では深掘りする。これが鉄則です。面接を受ける側は「結果」だけを気にしがちですよね。実際は「過程」、プロセスが、面接を行う側が聞きたいことなのです。
例えば、「メンバーの意見が対立した(事実)とき、どうやってチームをまとめたのか(過程)」「問題が生じた(事実)とき、どうやって解決したのか(過程)」という具合です。面接官はエントリーシートに並んだ「リーダーを務めました」という“輝かしい戦歴”に対して、厳しい質問を投げかけるでしょう。
それらに対して、何と答えるか。
また、エントリーシートには、どう書くのか。
「リーダーとしてメンバーをどう導いたか」という過程にこそ、リーダーとしての真の能力が表れるのです。結果が仮に失敗であったとしても、それを恥じたり隠したりする必要はまったくありません。「失敗という事実を認め、そこからどういう学びを引き出したか」が語れればOKなのです(失敗した事実を以て採用しないというアホな会社は、落とされたほうがラッキーです)。
さて、そこで問題になってくるのが「受容性」が高い人のリーダーシップです。
他人の希望をかなえたいと強く願う「受容性」が高い人は、ついつい、みんなの希望を通したくて、対立を避ける方向に結論を持って行きがちです。企業側にとっては「和をもたらすのはいいとして、情に負けて合理性を枉(ま)げてしまうのは……」と、不安を感じることになります。
誰も傷つけたくないあまり決められない「受容性」の高い人は、どうメンバーを導けばいいのでしょうか。
無理に決める必要はありません。相手の気持ちに寄り添えるのが「受容性」の高い人の強みですから、それを活かして、一人ひとりと丁寧に話をし、合意形成を図るやり方が向いています。
本来、それは「受容性」の高い人の得意なことですし、組織にとってもとても貴重な能力です。絵名が大家族で頼りにされてきたシーンを見ると、スキルだけでなくそのキャラクターが、ISSのミッションで期待されているのだろうと思えます。
今回の記事は「就活の面接、ES対策」ですので、具体的にどのように合意形成を図るかについては触れません。拙著『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたを引き出す自己分析』で詳しく書きましたので、ぜひ参考にしてみてください。
「受容性」が高い人のリーダーシップのお話は、後編に続きます(明日掲載予定)。
© Chuya Koyama/Kodansha(構成:前田 はるみ)
自分のキャラを「自己理解」で見つけて、
自分の弱みを「自己肯定」で魅力に変換して、
自分の強みを分かりやすく「自己発信」。
本書収録の診断で、自分の強み、弱みを知り、自分が他人から見ると「どんなキャラ」なのかを最初につかみましょう。
「弱み」と感じているところを魅力に昇華する考え方を知ることができます。そして就活で、ESの書き方、面接での注意点など、実際に相手に自分のキャラを正しく伝える方法が分かります。
自分にとって相性のいい企業に内定を取る。その具体的、実践的な方法論が、キャラ別に語られています。
コミック『宇宙兄弟』の名場面をたっぷり収録し、読みながら感情移入することで、「腑に落ちる」理解ができます。代表的なキャラは5タイプ。さらに本書には、ウェブサイトでのより詳しい診断が受けられるアクセスコードが付いてきます(無料です)。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「「一歩踏み出せない」あなたをエースにする方法」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?