今年のノーベル化学賞の受賞テーマとなったリチウムイオン電池。旭化成名誉フェローの吉野彰氏が共同受賞者となったこの研究は、素材分野で日本が高い競争力を持っていることを改めて世界に知らしめた。だが、その優位性が揺らぎかねない技術革新の波が押し寄せている。量子コンピューターやAI(人工知能)を使った材料開発の波だ。日本は戦っていけるのか。4回シリーズの第1回は日本の電池研究者に危機感を募らせた出来事から振り返る。

次世代電池開発でトヨタの5倍速、危機感与えた米韓連合
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2ページ / 全文 2413文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
レノボ・ジャパン
レノボ×楽天鼎談。在宅勤務に何を求める?
-
キリンビール
キリン シングルグレーンウイスキー 富士の魅力
-
ジョンソン・エンド・ジョンソン
人生100年時代のトータルアイヘルス提供
-
WeWork Japan
オフィス賃料を変動費に、費用も大幅削減
-
LegalForce
三井物産の法務を変革するリーガルテック
-
インフィニオン テクノロジーズ ジャパン
世界基準の技術を集結して日本のお客様に貢献
-
グローバル・ブレイン
高まる転職意欲、スタートアップで働く魅力とは?
-
電通国際情報サービス
データを活用し適材適所に人材を配置する仕組みとは
-
アクセンチュア
ハイパースケーラーの価値を引き出しビジネスを創出
-
日本オラクル
ベネフィットワンが挑むデータドリブン
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む