社会人になってから算数を学ぶ大人たち。かなりの比率の日本人が仕事に必要な「読解力」「数的思考力」「IT活用力」を備えていないとも読み取れる国際調査の公表……。日本の人材力低下を意識させられる機会が増えている。
その理由として、「大人のための算数・数学教室『大人塾』」を運営するマミオン(東京・新宿)の森万見子社長は「明らかに日本の教育現場の変質がある」と話す。明治期から数えれば100年以上の歴史を持つ日本の教育制度。だが、「いよいよ日本の旧来型組織と同様に、既存の教育システムも立ち行かなくなってきた」と、教育学が専門の中澤渉・大阪大学教授も認める。

日本の教育劣化を強調したいが故に極端なデータだけを取り上げているという疑念を払拭するため、ここではさらに確度の高いショッキングなデータを上げておこう。
中高生の読解力はもはや危機的状況
今の中高生の3分の1は、簡単な文章が読めない――。書籍『AI vs.教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)でこんな見解を示したのは国立情報学研究所教授で、同社会共有知研究センター長の新井紀子氏だ。
中高生の読解力について「危機的と言っていい」と警鐘を鳴らす新井氏。その根拠となるのが、全国2万5000人規模を対象に実施した基礎的読解力調査だ。
調査に使われた問題の一部を、許可を得た上で掲載したので、読者の皆様もぜひ挑戦していただきたい。
[問1]
次の文を読みなさい。
仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
オセアニアに広がっているのは、( )である。
- ①ヒンドゥー教
- ②キリスト教
- ③イスラム教
- ④仏教
落ち着いて文章の構造を理解すれば、簡単に正解できる問題のはずだ。
仏教は東南アジア、東アジアに/
キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに/
イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアに/
おもに広がっている/
つまり、
東南アジア、東アジアに、おもに広がっているのは、仏教
ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、おもに広がっているのは、キリスト教
北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアに、おもに広がっているのは、イスラム教
正解は②のキリスト教である。「そこまで丁寧な解説をしなくても誰でも即答できるのではないか」と思う人もいるかもしれない。が、この問題の正答率は中学生が62%、高校生が72%。この数字の怖さがお分かりいただけるだろうか。
新井氏は書籍の中で「(この簡単な問題を)中学生の3人に1人以上が、高校生の10人に3人近くが正解できなかったと理解すべきだ」と主張する。参考までに、「この問題に解答した745人の高校生が通っているのは進学率ほぼ100%の進学校」だという。
Powered by リゾーム?