若者たちが日曜の午後を楽しんでいる。広東語と英語が飛び交い、哄笑(こうしょう)が沸く。英国のバンドが奏でる軽快なポップスが流れる。食器が鳴る音に混じって、時折、エスプレッソマシンから蒸気が抜ける音が響く。

 9月22日、日常の喧騒(けんそう)に溢れた香港・湾仔(ワンチャイ)の喫茶店。だが、奥のソファに腰掛けたその男は、周囲の客に声を聞かれたくないのだろう。テーブルに身を乗り出しながら、私にしか聞こえないような低い声で囁(ささや)くように語り続けた。

田北辰議員。日曜の午後だったからか、カジュアルなシャツにハーフパンツという軽装で現れた。(写真/的野弘路)
田北辰議員。日曜の午後だったからか、カジュアルなシャツにハーフパンツという軽装で現れた。(写真/的野弘路)

 田北辰。香港立法会(国会に相当)の議員を務める。手元の名刺を確認すると「港区全国人大代表」とある。「全国人大」とは全国人民代表大会の略称で、日本でいう「全人代」。「港区」は香港特別行政区を意味するので、つまり田は、議員の中でも全人代に選ばれている親政府派の議員と言っていいだろう。

 日本での報道は減ったが、香港では依然としてデモ隊と警察の衝突が続いている。香港政府は9月4日にデモのきっかけになった「逃亡犯条例」改正の撤回を発表したが、収まる気配はない。香港の若者たちは何を求めているのか。なぜデモは収束しないのか。それを知りたくて、デモの現場に立ち、若者や民主派議員に取材を続けていたところ、「親政府派」といわれる田が取材に応じた。

 およそ1時間。インタビューというよりも、田は一方的に話し続けた。彼の発言には、私の価値観では納得できるものもできないものもあったが、悲壮なまでのリアリズムがあった。彼が何を語ったかについてはこの連載の後段でつまびらかにしたい。

 ただ、周囲の耳を気にしながらも、外国人記者である私の急な取材要請に応えた彼の幾つかの発言には、時がたつと意味を失うものがあった。その言葉だけはここに先に記しておこう。

 「私の集めた複数の情報によると、習近平と中国政府は、もう10月1日(記者注:中国の建国記念日、国慶節)までにデモを無理に収束させる気はないようだ。10月1日には世界のテレビに(国慶節を祝う)軍事パレードで装甲車が走る姿と、香港でデモ隊と警察が衝突して催涙弾が空を飛ぶシーンが同時に映ることになる。それでいい、と考えていると思う。それによって、中国政府がそれを許すほどに『一国二制度』を守っているということを示せる、という考えだと思う」

 中国政府にとって最も重要な記念日の1つである10月1日。その日を迎えるまでに同政府は、メンツに懸けて、実力行使もいとわずに事態収束を試みるという観測があった。田はそうした見方を否定した。この記事が出るのは9月24日。田の発言の当否は、この連載を続ける中で明らかになっていくだろう。

次ページ ここ数カ月で10人前後の若者が死んでいる