アマゾンの「日本観」
アマゾンは日本をどう見ているんでしょうか。
堀埜氏:日本は現金社会だと思ってるんですね。先んじて一気にキャッシュレスが進んだ中国と違って、まだ現金は残るだろうと想定している。確かに日本は現金志向が強い。さらにキャッシュレス決済でいろいろな混乱もあって、確信したんちゃうかな。日本は現金だと。

それで、現金のお釣りを、ネット上で使えるギフト券に変える仕組みを持ち込んだ。
堀埜氏:現金を入り口にして、キャッシュレスに持って行こうというのがアマゾンの狙いでしょうね。タンス預金を狙ってるんでしょう。(お釣りをギフト券にすれば)アマゾンで使える電子マネーとして残る。アマゾンにたまっていく。うちはチャージ機ですから(笑)。彼らは本当に賢い。
社長は日本の現金社会が今後、どうなると思いますか。
堀埜氏:日本では現金とキャッシュレスに二分化するんでしょうね。恐らく。若い人と年取った人、都市と地方。どういう使われ方をするのか。日本はまだクレジットのほうが多いだろうと思う。交通系はもっと伸びるかと思ったけどちょっとそうでもない。
キャッシュレス決済時に徴収される手数料の負担は、経営者としてどうとらえていますか。
堀埜氏:(キャッシュレス比率が)100%にはならないんでペイはするんですよ。(決済額の)3%を(手数料として)払って、5%収入が増えればそれでいいですから。だからそのタイミングがいつ来るかなんです。
本格的に導入するとすれば、キャッシュレスを入れたことによって客が増えるタイミングですね。
堀埜氏:そう。そろそろ近いですよ。
そろそろですか。
堀埜氏:うちもSC内の店舗ではキャッシュレス化に対応していています。でもあんまり影響はない。キャッシュレスで払うお客さんは多くないんです。なぜかというとSC内の店舗で支払うのは奥さんだから。家族で食事をして、財布を握っている奥さんが払う。
でも、キャッシュレスを使っているのは男性じゃないですか。つまり、キャッシュレスを入れることによって増えるのは男性1人客です。
そのためにいろんな準備をしている。ランチのピークが大きくなることもあり、商品の設計からすべて変えなきゃいけませんから。で、食器なんかもどんどん軽くしたり割れないようにしたりしています。
レジ周りだけでなく、いろいろと関係してくるんですね。
堀埜氏:そうです。総合なんです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り813文字 / 全文2970文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「日経ビジネス最新号特集から」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?