シリーズ
電子版の使い方

30回
-
日経ビジネス電子版の各種RSSをご利用いただけます
日経ビジネス電子版は、2022年10月よりRSSフィードの配信を開始しました。RSSとはWebサイトにアクセスすることなく、最新の記事の見出しや概要などをリストで取得して表示する仕組みのことです。
-
デジタルブック読み放題「日経ビジネスBOOKS」について
日経ビジネス電子版は、2022年9月20日より有料会員を対象としたデジタルブック読み放題サービス「日経ビジネスBOOKS」を開始しました。主なサービス内容、利用方法についてご説明いたします。
-
【5~6月特集予告】「本能マーケティング」「日清食品」「絶望物価」「マクドナルド」ほか
日経ビジネスでは5~6月にかけ、「日清食品、ヒットを生み続ける秘密」、「絶望物価と闘う」「進撃のマクドナルド」「Zホールディングス、LINEとの統合は何を生んだか」などの特集を予定しています。編集部が総力を挙げてお届けす…
-
若手ビジネスパーソンにお薦め 日経ビジネス厳選コンテンツ
日経ビジネスは、これからビジネスの世界で飛躍していく皆様にお薦めの記事を多数掲載しています。今回は、その中から編集部が厳選した記事をご紹介します。
-
[4、5月特集予告]「新冷戦時代」「日清食品」ほか
日経ビジネスは2022年4月、5月に「新冷戦時代」「日清食品」などの特集を予定しています。編集部が総力を挙げてお届けする企画の一部を先行してお知らせいたします。
-
開催中! 「日経ビジネス電子版 無料開放ウィーク」(有料記事が読み放題)
日経ビジネス電子版は2022年3月16日(水)の昼から「無料開放ウィーク」を実施します。通常は有料会員しか見られない記事をすべて開放。どなたでもお読みいただけるようにいたします。
-
ウクライナ危機で世界はどうなる? 最新記事を特設サイトで
ロシアのウクライナ侵攻が世界を震撼させている。米国や欧州連合(EU)に加えて日本もロシアに対する経済制裁を強化。世界経済は混乱し、原油、金、小麦などの価格が高騰している。株価も急落し、金融市場にも衝撃が走った。世界はどこ…
-
[2月特集予告]「解剖キーエンス」「脱炭素経営ランキング」ほか
日経ビジネスは2月に「解剖キーエンス」「脱炭素経営ランキング」「セブン&アイはどこへ行く」などの特集を予定しています。編集部が総力を挙げてお届けする企画の一部を先行してお知らせいたします。
-
ANA・JAL苦闘の600日――特集新デザイン・オープンベータ公開
雑誌しかなかった頃から編集部が渾身の力を込めて毎週お届けしている「特集」について、編集部ではデジタルでの新たな表現を模索しています。試作した特集ページをオープンベータとして読者の皆様に広く公開し、ご意見を募ります。
-
[1、2月特集予告]「ソフトバンクG」「中興の祖ランキング」ほか
2022年、日経ビジネスは「ソフトバンクグループ、300年帝国への資本論」「中興の祖ランキング」「企業ウオッチャーが選ぶ、脱炭素経営ランキング」などの特集を予定しています。編集部が総力を挙げてお届けする企画の一部を先行し…
-
有料会員の皆様へアンケートのお願い
いつも日経ビジネス電子版をご愛読いただきありがとうございます。日経ビジネス電子版では、ご愛読者の皆様に普段のご利用状況やご要望をお伺いするアンケートを実施いたします。
-
日経ビジネス電子版のリニューアルについて
日経ビジネス電子版は、2021年9月28日よりトップ画面のデザインをリニューアルしました。このリニューアルによる主な変更点をご説明いたします。
-
[WATCH]気になる記事の続きを見逃さない
「この連載の続きが読みたい」「この議論の展開を見届けたい」と思った時に便利な機能です。「WATCH」はそのシリーズの新着記事が配信された際、その議論に新しいコメントがついた際に通知されます。
-
日経ビジネス電子版のリニューアルについて
日経ビジネス電子版は2020年12月21日から3月1日にかけて段階的にデザイン・機能を刷新します。リニューアル期間、新旧のデザインが混合して一部ご不便をお掛けすることをお詫び申し上げるとともに、このリニューアルによる主な…
-
機能を強化、「WATCH」と「マイページ」で電子版を使い倒す
日経ビジネス電子版は「WATCH」(旧称:フォロー)機能と「マイページ」をご活用いただくことで、より便利にお使いいただけます。2020年12月から2021年3月にかけて進むリニューアルで、両機能が強化されます。
-
ウェビナー再配信もゼミナール動画も、倍速再生で「学び」を効率化
日経ビジネス電子版では様々な動画コンテンツを配信しています。このたび、読者の皆さまからたくさんのご要望をいただいていた、動画を“倍速再生”する機能を追加しました。
-
もう読み逃さない!WATCHしたシリーズ・著者の通知がアプリに届くように
日経ビジネス電子版では、お気に入りのシリーズや著者に記事の更新があったとき、自分のコメントに「いいね」や返信が付いたときなどに、お使いのスマートフォンアプリにプッシュ通知が届く仕組みの提供を2020年9月30日より開始し…
-
[3月の総力特集]どん底からの復活、終身雇用崩壊、ヤバい研究ほか
3月の日経ビジネスは「どん底からの復活劇」「令和の時代のリーダー育成術」決別!「働かないおじさん」「世界のヤバい研究」など多種多様な特集をお届けします。特定のテーマに対して本誌記者が取材し、常に最新情報と記者独自の切り口…
-
新機能、カード形式の記事をパラパラめくって保存する
「Cards」は、雑誌掲載記事をカード形式で表示する新機能です。記事の写真やタイトルなどが1枚のカードで表示され、それをめくるように読むことで雑誌の全体像を俯瞰(ふかん)できます。カードを右にスワイプすればクリップ(保存…
-
[有料記事の閲覧]登録会員(無料)でも一定本数読める
日経ビジネス電子版では、閲覧を制限している状態を「鍵が掛かっている」と表現しています。有料会員としてログインすると、鍵の有無にかかわらず全ての記事を閲覧できます。登録会員(無料)でも、月に一定本数、鍵付き記事をお読みいた…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回