M&A(合併・買収)と聞くとネガティブなイメージがつきまとう。日経ビジネス5月13日号「売られた社員 20の運命 シャープ、東芝、タカタにいた人の今」では、M&Aの後に社員を待ち受ける運命を研究した。
企業買収によって苦労する社員もいるが、中には買収を機に社員が幸せになれることもある。その象徴的な事例が、ソフトバンクによる球団買収ではないだろうか。福岡ソフトバンクホークスの吉武隆取締役は「まあ、そうですね」と答える。実感として球団が強くなり、球団経営や関連事業の企画・営業がしやすくなった。会社がよくなり、社員のやりがいも増したと断言できるという。

ソフトバンクが球団を買収に名乗りを上げたのは2004年。「オーナー企業の業績悪化などで先行きが不透明になっていた時に買収の発表を聞いた。社員にとっては待望の知らせだった」。総務部長の深町俊宏氏もこう話す。2人はダイエー資本時代から球団・球場に関連する企画・営業に関わってきた。
当時、球団オーナーだった小売り大手のダイエーは業績が悪化し、産業再生機構からの支援を受ける状態だった。球団関係者の間では「チーム名は産業再生機構ホークスになるのか?」といった冗談が半ば真剣味を帯びて噂されるほど、社員は不安がっていたという。
球団経営と並んで、球場・ホテル・商業施設の通称「3点セット」はダイエー資本の別企業が運営していた。こちらでも03年に業績悪化のため投資会社の米コロニー・キャピタルに施設を売却。当時、吉武氏と深町氏は、コロニーの関連会社で球場関連の仕事を続けていた。
球団がソフトバンクに買収された後の05年2月、後に球団と合併する企画・営業会社の福岡ソフトバンクホークスマーケティングが設立。2人は出向社員として働き、同年12月には正式に移籍した。
投資を惜しまぬ孫正義オーナー
オーナー企業が“中内ダイエー”から“孫ソフトバンク”に変わって、球団経営は何が変わったのか。「やっぱり資金の使い方が全然違う」と吉武氏は話す。
例えば、ホークスは「鷹の祭典」というファンにユニフォームを配布するイベントを続けているが、過去には「ユニフォーム代を出してくれるスポンサーを見つけなければ企画が通らなかった」(吉武氏)。それがソフトバンク傘下に入ると、「何も言われずにイベント開催が続けられた」(同)
自費興行も増えた。球場をお化け屋敷にする「お鷹の呪い」や音楽フェスティバル「MUSIC CIRCUS」などを開催。赤字になってしまうイベントもあったが、ソフトバンクは挑戦したこと自体を評価してくれた。こうして地域が活気づくと、球場を借りる企業も増え、球場利用料などの収入も増えていった。
法人顧客の幅も広がった。例えば球場に出す広告スポンサーは、親会社のつながりが影響しやすい。ダイエー時代にはスーパーに商品を出すような食品や日用品業界の関連会社が中心だったが、ソフトバンク傘下になってからは通信機器などのハイテク産業、通信を使ったサービス業など幅広い業界が広告主に加わった。
Powered by リゾーム?