提供:ベネッセホールディングス
2022年3月にオープン予定の介護付有料老人ホーム「グランダ四谷」は、各種センサー機器を導入するベネッセ初の「センシングホーム」。介護施設の未来を照らすそのホームが見据えるものは何か。執行役員のお二人に話をうかがった。
「人」と「テクノロジー」の融合で入居者のQOL向上に挑む

「グランダ四谷」は、ベネッセスタイルケア初のセンシングホームとのことですが、どのようなホームなのでしょうか。
祝田健氏(以下、祝田):ご入居者の日々の状態を可視化できるさまざまなセンサー機器を導入し、「人」と「テクノロジー」の融合を通して、ご入居者のQOL向上を目指す介護付有料老人ホーム(指定申請予定)です。

松本知恵氏(以下、松本):背景には、2018年7月に全社導入が完了した、自社独自開発の介護・看護記録システム、「サービスナビゲーションシステム(略称:サーナビ)」があります。
祝田:介護職員や看護職員は一日に何度も記録を読み書きするため、始めはその効率化のためにデジタル化を推進。しかし結局、私たちが納得できるシステムを完成させるまでに3年間を費やしました。その甲斐あって、単なる効率化ではなく、職員の気づきを促し、サービスの質を向上させることのできる「サーナビ」という独自のシステムが出来上がったのです。ご入居者お一人おひとりのケアプランをタイムテーブルで表示し、単純な記録はアイコンにして操作性と視認性を高めつつ、日々のご様子や担当職員の気づきをしっかり書き込むことができます。
松本:「サーナビ」のおかげで記録業務や多職種連携がよりスムーズになり、時間に余裕が生まれました。その分、ご入居者と向き合う時間も増え、ご入居者のQOL向上にもさらに力を入れられるようになりました。
祝田:さらに同時並行で強化していた人財育成の成果が表れ、高いスキルを持つ介護人財「マジ神(*)」の育成が進んできたことから、介護業務支援プラットフォームを持つパナソニック社とともに、当社の「サーナビ」やさまざまなセンサーで得られるデータと「マジ神」の視点を融合したソリューションを開発していこうという構想が生まれたのです。
Powered by リゾーム?