人とテクノロジーの融合がブレイクスルーすれば、介護の未来が変わる
同社は、2017年、介護・看護記録プラットフォーム「サーナビ(サービスナビゲーションシステム)」を自社開発。これによってスタッフ間の引き継ぎや情報共有がスムーズになり、スタッフはケアにかけられる時間が増えたという。さらに2015年に設立されたベネッセ シニア・介護研究所において検証を進めるとともに、複数のマジ神の知見や経験を盛り込んだ<クオリティデータ(意味あるデータ)>を数多く集め、データ化しようと試みている。
「このクオリティデータが一定数集まり、教師データとすることができれば、マジ神的な思考をAIの力で再現することができる可能性があります。それがマジ神AIソリューションです」
テクノロジー活用と同時にこのソリューションの開発、導入を進めれば、マジ神育成もスピードアップを図ることができる、と展望を持つ。2022年3月には、センサーやロボットを数多く導入し、ソリューション開発を推進するセンシングホームが新たに誕生するそうだ。
「将来的には、私たちがつくり上げたソリューションを国内外に展開することも視野に入れています。マジ神育成につながる真の『介護業務支援システム』が完成した暁には、社外にも広くお示しし、介護の人財育成に貢献していきたいと考えています。ご高齢者のQOL向上のため、そして日本の介護のステージを変えるためにも、介護の仕事の真の価値を発信していきたいです」と滝山氏は語った。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「ライフスタイル・新時代」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?