提供:ベネッセホールディングス

社名でもあり企業理念でもある「Benesse=よく生きる」を象徴するベネッセの介護事業。事業のスタートから26年。300以上の拠点で介護サービスを展開するベネッセの“介護哲学”に迫る。

テクノロジーの活用は入居者のQOL向上のため

 北海道から九州まで、342拠点(2021年11月1日現在)で高齢者向けホームを展開する「ベネッセスタイルケア」は、ここ数年、テクノロジーの活用に力を入れている。

「その方らしさに、深く寄りそう。」ためには、持てる力をクリエイティブに発揮する必要があると語るベネッセホールディングス取締役、ベネッセスタイルケア代表取締役社長の滝山真也氏
「その方らしさに、深く寄りそう。」ためには、持てる力をクリエイティブに発揮する必要があると語るベネッセホールディングス取締役、ベネッセスタイルケア代表取締役社長の滝山真也氏

 「そう聞くと、『人材不足解消』や『効率化』といった言葉を思い浮かべる人は多いでしょう。確かに、それもあります。しかし、『その方らしさに、深く寄りそう。』を事業理念に掲げる私たちがテクノロジーを活用する真の目的は、ご入居者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めるため。介護DXの本丸は、そこにあると考えています」と話すのは、ベネッセスタイルケア代表取締役社長の滝山真也氏。あくまで一番の目標は「自分や自分の家族がしてもらいたいサービス」を目指すことにあるという。とはいえ、その目的を果たすためには、テクノロジーが可視化したデータを、入居者一人ひとりの「その方らしさ」に照らし合わせながら読み解くことができる“介護の匠”の存在が不可欠。26年の介護事業の実績を持つ同社には、それができる“マジ神”というスタッフが存在する。

 数年前、匠の技を目の当たりにした若いスタッフが、思わず「○○さん、マジ、神ッスね」と言ったことがきっかけで生まれた社内資格、通称「マジ神」。育成によって多くの「マジ神」を育てることはできないかと、極めて高いスキルと実践力を持った複数のマジ神レベルの介護スタッフに聞き取りを行い、マジ神たちに共通する考え方や気づき、入居者のその方らしさに寄りそうアプローチ方法などを抽出。それをフレームワーク化して、教材を作成。研修体系を再構築して、マジ神の育成を進める新たな取り組みを始めた。

 現在、マジ神はのべ182人(2021年11月1日現在)。テクノロジーをQOL向上に活用するためには、マジ神と呼ばれる人財が一定数必要だと考えていた滝山氏は、育成が進んでいる現状から、センサーやAIなどのテクノロジー導入に踏み切った。満を持しての決断だった。

次ページ データの裏に隠れた真実を見抜く、生きた「人」の目が大切