男性の働き方が変われば女性の活躍比率も上がる
『三井のオフィス』に入居する利点は、自社だけで施設やサービスを運営する必要がないことだ。入居したビルの付加価値を利用することで、大企業だけでなく、中堅企業も働き方改革を促進しやすくなるだろう。白河氏からは、「『三井のオフィス』の施設やサービスを試しに使って、効果があるようなら自社で施設や制度を作ってもいいと思います」とのアドバイスもあった。
白河氏が言うように働き方改革では、労働時間の削減ばかりが注目されるが、最終的な目標は、生産性の向上やイノベーションの創出にある。そのために重要なのが、働き方の柔軟性や多様性だ。白河氏はとくに、「男性の働き方も変えることが重要」だと考える。
「今までは、どちらかというと仕事が一番大事でオン・オフ関係なく時間を企業のために使う男性中心の働き方でした。一方で働く女性は、仕事以外にも家事や子育てを一手に引き受けるワンオペが増えてきています。新しい時代では、男性も女性も平等です。男性も、仕事だけでなくプライベートにも時間を割り当て、家事や子育ても両立していくことになります。すると、女性はより仕事上の活躍が可能になります」と白河氏。実際、長時間労働が是正された組織では、女性の活躍比率や出生率も向上するという。
「働き方改革は暮らし方改革。働き方が変われば、おのずと暮らしも変わります」と白河氏。そういった意味では、「COLORFUL WORK PROJECT」は、単純に働きやすさを後押しする取り組みではない。生き方の満足度を高める応援をしているのかもしれない。
選ぼう。働き方を。
COLORFUL WORK PROJECTキャンペーン展開中
ライフスタイルが多様化している、今。『三井のオフィス』は、新しい働き方の選択肢を増やしている。もっと自由に、自分らしく働くことができたら、ビジネスも、毎日も、変わっていくはずだ。

問い合わせ先
三井不動産
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「ライフスタイル・新時代」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?