提供:ベイカレント・コンサルティング

DXの成果の一つともいえる「顧客価値の創造」。この成果を得るためには、いかにマーケティングに取り組むべきか? 数多くの企業が頭を悩ませる問いの答えを探るべく、ベイカレント・コンサルティングの高木翔平氏に話を聞いた。

デジタル化・マーケティングの遅れ、二重苦にあえぐ日本企業

政府戦略でも語られているように、DXの成果の一つは、新たな顧客価値の創造、そして顧客価値の最大化だと考えられます。デジタル化に向けた取り組みをそうした成果につなげる上で、マーケティングは重要です。今回はこのデジタル時代にいかにしてマーケティングフレームワークを捉え直すべきなのかというテーマで、お話を伺いたいと思います。

高木氏:マーケティングの難しさの1つは、生活者が思いもよらぬ変容を遂げることです。よって企業の考えだけで取り組みを進めていては、成果は得られません。生活者の変容を捉えなければ、むしろ顧客は次々と離れてしまいます。

 そして現在、生活者の価値観や行動はデジタルによって大きく変容しています。だからこそ、企業は単にデジタルを適用するのではなく、この変容に合わせてマーケティングの在り方自体を進化させていかなければ、市場に取り残されてしまいます。

高木 翔平 氏
高木 翔平 氏
ベイカレント・コンサルティング ベイカレント・インスティテュート シニアマネージャー

かねてから日本企業は、デジタル化はもとよりマーケティングの取り組みも、欧米企業に比べ遅れていると指摘されてきました。かなり厳しい状況といえますが、デジタル化とマーケティングという視点で見た時、日本企業の課題についての見解はいかがでしょうか。

高木氏:生活者は、デジタルとアナログを区別して使っているわけではありません。それなのに多くの企業には、デジタルとアナログの融合を図る視点が欠けている。ここが問題です。両者を区別してマーケティングを展開する企業が多い。

 例えば「この施策にはチャットボットが使えそうだから導入しよう」という発想ですね。単なる導入では、デジタルとアナログの融合を図っているとは言えず、得られる成果は限定的なものになってしまいます。

次ページ 不朽のマーケティングフレームワーク「4P」を捉え直す