キリンが2020年10月、サントリーが21年4月に発売した糖質ゼロビールが売れている。発泡酒や第三のビールが中心の糖質カット商品を、多くの消費者は潜在的にビールでも望んでいたようだ。開発期間は両社とも同じ5年。立て続けに登場したのは偶然ではない。酒税法改正という動機があった。

 サントリーも開発していたのかと驚いた消費者は多かったのではないだろうか。キリンの発売から遅れること半年。サントリービールの「パーフェクトサントリービール」の出足が快調だ。当初計画の1.2倍の売れ行きと説明している。キリンビールの「キリン一番搾り糖質ゼロ」も21年3月上旬に累計販売数量が1億本(350ミリリットル缶換算)を超えた。キリンが過去10年に売り出したビール新商品で最速のスピードとなる。

一番搾り糖質ゼロはサントリーに先んじて昨秋に発売した(岡山市のキリンビール岡山工場、写真:山陽新聞/共同通信イメージズ)
一番搾り糖質ゼロはサントリーに先んじて昨秋に発売した(岡山市のキリンビール岡山工場、写真:山陽新聞/共同通信イメージズ)

 糖質・カロリーオフといった機能系商品は発泡酒や第三のビールが中心だった。大手4社のうち2社が足並みをそろえるように、技術的に難しいとみられていたビールで糖質ゼロを実現。21年1~4月のビール市場に占める両製品の数量シェアは6.3%となった(サントリー調べ)。

 発泡酒や第三のビールの糖質ゼロは通常、女性によく売れるが「この新商品は男女比が半々」(キリンビール・マーケティング部の今北方央氏)といい、男性の潜在ニーズを捉えた形だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り966文字 / 全文1525文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ヒットの理由」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。