ママさんの香水を入れてみると
ひとつは「夜の街編」。歓楽街として栄えたコザにはスナックが点在しており「バッジの代わりにママさんの香水を吹きつけた紙を入れると面白い」(花城氏)。沖縄市を本拠地とするサッカーチーム「FC琉球」やバスケットボールチーム「琉球ゴールデンキングス」と連携し「○月○日の試合会場編」を作ることも検討している。

コロナで世界的にスローダウンした人の流れ。非接触空間であるネットの世界が広がっているが「だからこそ、五感を通じて共感できるライブ(生)の価値は今後さらに高まっていく」(入山章栄・早稲田大学ビジネススクール教授)。
自らの強みと弱みを整理し、現状を悲観せず、将来につなげるため、今できる工夫を積み上げる――。「くだらなさ」を前面に出した沖縄市観光物産振興協会のヒットから見えるのは、たかが70個、面白商品といった表面的な見方では捉えきれない学びだろう。
「排気ガスっぽいにおいがした」(ある購入者のブログより)というのもご愛嬌(あいきょう)。目を閉じて耳をすませば、エイサーやオキナワンロックのリズムが聞こえてくるかもしれない。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「ヒットの理由」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?