半導体メモリー大手のキオクシアホールディングス(旧東芝メモリホールディングス)が描く新規上場(IPO)プロセスの再開に、一筋の光が差し込んでいる。米中摩擦を背景に東京証券取引所への上場を土壇場で取りやめたのが9月。大口取引先の中国通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)への製品出荷ができなくなったことが要因の一つとなったが、一部製品で出荷再開のめどがついたようだ。

キオクシアは本来、10月6日に上場予定だったが、直前の9月28日に急きょ、いったん取りやめると発表した。時価総額が1兆円超えと、日本では今年最大のIPO案件と目されていただけに、株式市場には大きな衝撃が走った。
背景にあったのが米中摩擦だ。トランプ大統領の対中強硬姿勢を受け、米商務省は半導体輸出規制を9月15日に発効させた。そのため、キオクシアは同日からファーウェイへのフラッシュメモリーの出荷をできなくなった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1132文字 / 全文1531文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「TOPIC」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?