シリーズ
インタビュー

-
再録:ジャック・ウェルチ氏「この試練を越えて世界はもっと強固に」
およそ20年にわたってゼネラル・エレクトリック(GE)会長を務めたジャック・ウェルチ氏が3月1日、84歳で腎不全のため死去した。「日経ビジネス」による同氏へのインタビューを再録する。
-
経済学者は“役立つふり”をすべきではない
経済において理論が役に立つとはどういうことかというと、要は将来、正確に予測できることではないか。もしそう考えるのが大前提だとすれば、予測できないのに、「こうやればこうなる」という理論は政策として採用されるべきではありませ…
-
自己破産した酒蔵を県外の運送会社が引き継いだ理由
私の頭の中では、本当なら出来ているはずのオリジナル商品が無くなってしまったので、自分でやるしかないと決断しました。
-
投資の神様バフェット氏がM&A成功のために必ずすること
買収を考えた際に対象企業の人材の誰が買収後も残り、誰が去っていくのかを把握しているか。(投資やM&Aの前に対象を調査する)デューデリジェンスはやっていても、こうしたことは調べていないのです。
-
菓子戦国時代、「カラムーチョ戦略」だけでは通用せず
「プライドポテト」などヒット商品が相次いでいるスナック菓子大手の湖池屋。2016年に社長に招へいした「伝説のマーケッター」の佐藤章氏が社員の意識を変えてきた。16年まで社長として約20年にわたり会社を率いてきた小池孝会長…
-
株主提案した和田・積水ハウス元会長が明かす「総会戦略」
積水ハウス前会長の和田勇氏が「解任劇」から2年の歳月を経て、逆襲に動いた。自らを含む11人の取締役候補の選任を求める株主提案を積水ハウスに提出、4月の定時株主総会に臨む。総会で勝算はあるのか。2月17日、日経ビジネスの単…
-
水谷、張本……卓球界「育ての親」の熱血教育論
東京五輪の開催まで半年を切った。メダル獲得の期待のかかる競技の1つには卓球がある。日本代表に内定した張本智和や伊藤美誠など男女6人はいずれも実力者ぞろいだ。将来を見据えれば、ポスト張本の呼び声高い12歳の松島輝空など、次…
-
下戸が開く「ゲコノミクス」で経済効果は3000億円以上
「平成の時代まではゲコは冷遇されていたが、令和の時代になってついに全国のゲコは立ち上がることになった」――。2019年、Facebookでお酒が飲めない下戸の集まり「ゲコノミスト」が発足した。半年で3000人超の参加者が…
-
返礼品の生みの親「ふるさと納税、自浄作用を働かせるべきだった」
大阪府泉佐野市が総務省を訴えた「ふるさと納税訴訟」。係争の発端となった返礼品だが、実は誰がいつ始めたのか判然としない。有力な一説として、2007年末の税制改正でふるさと納税の創設が決まった際に、当時、佐賀県知事だった古川…
-
WHOでSARS対策に奔走した第一人者が新型肺炎を語る
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルスによる肺炎について、世界保健機関(WHO)が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」と宣言した。思い起こされるのは2002~03年に中国を中心に流行した重症急性呼吸器症候群(S…
-
日本のバイオVBはビジネス下手、ペプチドリーム会長が喝破
早期の収益化が難しいとされるバイオベンチャーの経営で結果を残してきたペプチドリーム会長の窪田規一会長。昨年9月に代表権のない会長に退いた窪田氏が日本のバイオベンチャー業界を喝破した。
-
泉佐野市の請求は棄却、返礼品目当てのふるさと納税は健全か
ふるさと納税の新制度から大阪府泉佐野市を除外したのは違法として、同市が高市早苗総務相に決定の取り消しを求めた訴訟の判決が30日、大阪高裁で言い渡され、佐村浩之裁判長は泉佐野市の請求を棄却した。2015年度の税制改正で、菅…
-
共働き、キャリアアップの戦略は「夫婦円満」
共働き夫婦が多数派となった日本。世界の共働き夫婦とキャリアの関係を調べた仏INSEADの経営学者、ジェニファー・ペトリグリエリ准教授に、世界の共働きトレンドなどについて聞いた。
-
[独占]リクナビ「内定辞退率」問題、社長が語った真因
就活情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが、学生の了承を十分に取らずに「内定辞退率」を算出し、企業に販売していた問題で、同社の小林大三社長が初めてメディアの取材に応じた。
-
高齢ドライバー、運転能力を測る指標づくりを
高齢者が自動車のアクセルとブレーキを踏み間違えて起こす事故が相次いでいる。高齢化が進む日本は今後、認知症患者が増加するだけでなく、認知症でなくても判断力が低下する人が増える。運転に支障を来す人が多くなるなか、どう対策を取…
-
「部下から上司へ」も パワハラ防止法施行で変わる職場の常識
パワーハラスメント(パワハラ)防止を初めて企業に義務付ける法律が2020年6月に施行される。厚生労働省は企業が予防・対応するための措置を明示した指針を、19年12月23日の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)で正式決定した…
-
ノーベル賞候補の東大卓越教授が断言「基礎研究はもうかる」
今年も日本からノーベル賞受賞者は出るだろうか。その有力候補として名前が挙がっている東京大学の藤田誠・卓越教授が断言する。「基礎研究はもうかるんです」。その真意とは。
-
「2020年は復活の1年に」、東芝の車谷会長が誓い
経営危機に陥っていた東芝の再生を託され、2018年4月に経営トップに招へいされた車谷暢昭氏。同年11月の中期経営計画の発表から1年強が経過した。19年4~9月期の連結決算は、営業利益が前年同期比7.5倍の520億円になる…
-
沖縄の首里城再建、「悲しみに暮れる時間も必要」
太平洋戦争末期の沖縄戦で、地下に陸軍総司令部が置かれたために、米軍の猛攻にさらされて、焼け落ちてしまった首里城(那覇市)。1992年に美しくよみがえったが、2019年10月の火災で再び失われてしまった。『首里城への坂道─…
-
雇用の未来、成功のカギは「分配」
「正規社員の雇用を守るために、非正規社員が調整に使われている」という議論は、実態をどの程度反映しているのだろうか。こうした労働市場の二重構造について、東京大学公共政策大学院の川口大司教授に聞いた。