シリーズ
インタビュー

-
「ネットを区別するのは大人だけ」、「N高」に聞くオンライン教育
新型コロナウイルスの感染拡大で広がったオンライン授業には、「理解度が見えにくい」「コミュニケーションが取りにくい」などの課題の声も上がった。2016年4月にネットの高校として開校した「N高」の奥平博一校長にオンライン教育…
-
「起業家はかっこいい、という時代は終わった」Paidy杉江社長
10月27日に分割手数料無料の新サービス「3回あと払い」を発表したPaidy。200億円以上を調達しているメガベンチャーを率いる杉江陸社長に昨今のフィンテック業界について話を聞いた。
-
携帯料金値下げ、2社新プランの効果は限定的「次の焦点はドコモ」
菅義偉首相が掲げる携帯料金値下げがついに動き出した。10月27日に総務省が「アクション・プラン」を公表するやいなや、翌28日にKDDI、ソフトバンクの2社が新料金を発表。アクション・プランの基になった報告書のとりまとめに…
-
「自粛警察ならぬ、はんこ警察を危惧」山梨県知事、心境を語る
印章業の盛んな山梨県。菅新内閣がデジタル改革を推し進める中、「はんこ」の存在がやり玉に挙がっている。県下に事業者を多く抱える山梨県は今後どうするのか。長崎幸太郎知事に話を聞いた。
-
「プレステの父」久夛良木氏、新興AIトップ就任で目指す世界
家庭用ゲーム機「プレイステーション」の生みの親、元ソニーの久夛良木健氏がAI(人工知能)開発のアセントロボティクスのCEO(最高経営責任者)に就任した。自ら立ち上げた会社を除き13年ぶりに企業のトップに就任した久夛良木氏…
-
半年ぶりに国内感染の豚熱(旧称・豚コレラ)、拡大の“犯人”は…
9月に国内で約半年ぶりに家畜伝染病「豚熱」へのブタの感染が明らかとなった。家畜伝染病に詳しい東京農工大学附属国際家畜感染症防疫研究センターの水谷哲也センター長に、半年ぶりとなった感染の背景や、今後の見通しを聞いた。
-
淡路島に本社移転のパソナ南部代表「リストラじゃない」
新型コロナウイルスの感染拡大を契機に働き方やオフィスの見直しが広がる中、人材派遣大手のパソナは9月1日に東京の本社機能を段階的に兵庫県の淡路島に移すことを発表した。南部靖之代表に移転の真意を聞いた。
-
安倍首相辞任、田原総一朗氏に聞く 「次の首相は菅氏」
安倍晋三首相の辞任表明を受けて政局が大きく動き出した。後継の首相には誰が就くのか、今後の経済政策はどうなるのか。評論家の田原総一朗氏に聞いた。
-
「核のごみ」処分場の調査に応募検討、北海道寿都町長が語る理由
北海道寿都町(すっつちょう)が、「核のごみ」の最終処分場誘致につながる文献調査への応募の検討を表明した。寿都町が応募すれば、2007年に高知県東洋町が応募して以来2件目で、停滞していた「核のごみ」処分場を選定する議論が一…
-
中部電力の林社長「電力は数ある事業の1つでしかない」
東日本大震災以降のエネルギーシステム改革の総仕上げとして、4月に発送電分離が実施された電力業界。各社が送配電会社を分社化した。電力会社はこれまで、1つの事業会社によって経営されることで求心力を保ってきた面もある。新しい形…
-
「石炭火力休廃止」宣言の真意、エネルギー専門家の橘川氏が読む
経済産業省は7月3日、二酸化炭素(CO2)の排出量が多い低効率な石炭火力発電所の休廃止を進めると表明した。背景には何があったのか、石炭火力の休廃止は今後、国のエネルギー政策にどのように影響していくのか。エネルギー産業論を…
-
「大株主が社外取になるのは利益相反」 東芝がエフィッシモに反論
東芝子会社で発覚した循環取引を巡って、東芝の対応を疑問視した「アクティビスト(物言う株主)」が、株主総会に向けて社外取締役後の株主提案を出している。東芝の社外取締役である太田順司・監査委員会委員長にどう対峙していくのか聞…
-
「5Gスマホを安くしていく」 日本上陸半年のシャオミ幹部
世界4位のスマホメーカー、中国・小米(シャオミ)。2019年12月に日本に参入してから半年が経過した今、日本市場をどう捉えているのか。5Gスマホはどのように普及するとみているのか。日本展開の責任者であるスティーブン・ワン…
-
物言う株主のオアシス「コロナ下、株主提案は控えめにしている」
新型コロナウイルスのまん延という異常事態のなか、3月期決算企業が株主総会のシーズンを迎えた。ここ数年、活動が目立ってきたアクティビスト(物言う株主)たちは、コロナ下でどう動いているのか。今年も複数の企業に株主提案をしてい…
-
新型コロナでSDGsの盛り上がりはどうなる?
2015年の国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)は日本を含む先進国で積極的に取り組まれてきた。だが、新型コロナウイルスの感染拡大で世界経済が一変。SDGsの潮流は今後どうなるのか。
-
「接触確認アプリ」開発の紆余曲折、平内閣府副大臣が語る
6月中旬に政府が提供を始める接触確認アプリ。当初、予定していた機能が実装できなかった真相は。他国で導入が進まない中、日本では果たして広がるのか。新型コロナウイルス感染症対策テックチームの事務局長を務める平将明内閣府副大臣…
-
立教大・倉田教授「これはもう新冷戦、香港起点で通貨危機も」
中国が香港の統制を強化する香港国家安全法の制定方針を採択したことを受け、米国は香港に認める優遇措置の撤廃を発表した。米中対立は「新冷戦」に発展しかねない。香港を巡る米中の今後について、香港研究の第一人者の倉田徹・立教大教…
-
IIJ鈴木会長「コロナで消える 技術への抵抗感」
新型コロナウイルスの影響で人の移動や接触が制限され、今まで以上にインターネットが欠かせなくなった。日本で最初に商用のネット接続サービスを始めたインターネットイニシアティブ(IIJ)の鈴木幸一会長兼CEO(最高経営責任者)…
-
香港・元民主派議員の諦観「本土の決定、香港政府に訴えても…」
中国の全人代は28日、香港への統制を強める「香港国家安全法」の制定方針を採択して閉会した。保障されるはずの「高度な自治」が形骸化し、言論の自由が奪われつつある香港の今とこれからを、元民主派議員が激白した。
-
「不誠実なコロワイドには寄り添えない」大戸屋HD・窪田社長
コロワイドから経営陣の刷新を求める株主提案を受けた大戸屋ホールディングス(HD)。日経ビジネスのインタビューに応じた大戸屋HDの窪田健一社長は「コロワイドのやり方は不誠実だ」と対決姿勢を示した。